芝田新
[Wikipedia|▼Menu]

しばた あらた
芝田 新
本名川上 勇之進(かわかみ ゆうのしん)
別名義芝田 信(しばた しん)
生年月日 (1903-06-16)
1903年6月16日
没年月日不詳年
出生地 日本 北海道函館市
職業俳優
ジャンル映画演劇テレビドラマ
活動期間1930年代 - 1960年代
主な作品
赤西蠣太
明治天皇と日露大戦争
毒婦高橋お伝
テンプレートを表示

芝田 新(しばた あらた、1903年6月16日 - 没年不明)は、日本の俳優である。本名川上 勇之進(かわかみ ゆうのしん)[1]
人物・来歴

1903年(明治36年)6月16日北海道函館市に生まれる[1]

上京して早稲田大学文科卒業後、大阪市に移る。大阪松竹劇団を経て新声劇の幹部俳優となり、大阪の角座、浪花座などに出演[1]1933年(昭和8年)には日活太秦撮影所に入社して映画俳優もこなした[1]。映画界入りの最初の年には主演作『峠三里』と『月光人斬橋』を残しているが[1]、以後は脇役に専念。1934年(昭和9年)に第一映画、1936年(昭和10年)には新興キネマへの移籍を経て、のちにフリーとなる。第二次世界大戦中から終戦後にかけてはフリーとして、東宝劇団、東宝撮影所、榎本健一一座、古川緑波一座などで活躍した[1]1955年(昭和30年)からは日活と新東宝の作品におもに出演した[1]1961年(昭和36年)に新東宝が倒産する直前からはテレビの時代劇ドラマにも出演している。
出演作品

※テレビドラマ項目以外は映画出演作品である。
日本映画データベース参照[2]。なお日本映画データベースの「柴田新」表記は誤記である。
テレビドラマデータベース参照[3]
日活太秦撮影所
1933年


『振分け小平
』 : 清瀬英次郎監督 - 盆船の治太郎

盤嶽の一生』 : 山中貞雄監督 - 関屋献之助

『峠三里』 : 犬塚稔監督 - 梓の弥五郎

『子別れ笠』 : 辻吉朗監督 - 牢役人平助

鼠小僧次郎吉 前篇 江戸の巻』 : 山中貞雄監督 - 須走りの虎吉

鼠小僧次郎吉 中篇 道中の巻』 : 山中貞雄監督 - 須走りの虎吉

鼠小僧次郎吉 後篇 再び江戸の巻』 : 山中貞雄監督 - 須走りの虎吉

『心中木曽街道』 : 犬塚稔監督 - 高遠道之助(盗人の頭)

『月光人斬橋』 : 久見田喬二監督

1934年


『血戦大利根嵐』 : 荒井良平監督 - 水島右太郎(浪人)

『侠盗ふくろう組』 : 尾崎純監督 - 伝五郎(岡っ引)

『忠臣蔵 刃傷篇、復讐篇』 : 伊藤大輔監督 - 吉良の附人頭・横地大角

『平手造酒』 : 西原孝監督 - 丸山洗蔵

『平太郎剣法』 : 犬塚稔監督 - 門弟平岡栄助

『旅姿桂小五郎』 : 久見田喬二監督 - 伊東雷中(暗殺隊)

第一映画
1934年


『建設の人々
』 : 伊藤大輔監督(応援監督=溝口健二) - 剣道部主将・宮本

1935年


折鶴お千』 : 溝口健二監督 - 熊沢

お六櫛』 : 伊藤大輔監督 - 広造

『マリヤのお雪』 : 溝口健二監督 - おちえの父・倉地与右衛門

お嬢お吉』: 高島達之助、溝口健二監督 - 彌吉

『父帰る 母の心』 : 寺門静吉監督 - 父宗太郎

『江戸みやげ子守唄』 : 伊藤大輔監督 - 火の番・助爺

1936年


『たった一人の女』 : 寺門静吉監督 - 岡の三蔵

『チンドン屋の娘』 ; 竹久新監督

『四十八人目』 : 伊藤大輔監督 - 高田軍兵衛

片岡千恵蔵プロダクション
1935年


『利根の川霧
』 : 稲垣浩監督 - 成田の甚助

『京洛浅春譜 同志闘争篇』 : 西原孝監督 - 会沢龍介

『初祝鼠小僧』 ; 衣笠十四三監督 - 御家人くずれ古間礼一郎

1936年


赤西蠣太』 : 伊丹万作監督 - 菅野小助

女殺油地獄』 : 藤田潤一監督 - 女衒ノ源兵衛

荒木又右衛門』 : 萩原遼監督 - 阿部四郎五郎

新興キネマ京都撮影所
1936年


沓掛時次郎』 : 西原孝監督 - 大野木百助


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef