芝浦工業大学柏高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

芝浦工業大学柏中学高等学校
芝浦工業大学柏中学高等学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度50分26.8秒 東経139度59分8.4秒 / 北緯35.840778度 東経139.985667度 / 35.840778; 139.985667座標: 北緯35度50分26.8秒 東経139度59分8.4秒 / 北緯35.840778度 東経139.985667度 / 35.840778; 139.985667
国公私立の別私立学校
設置者学校法人芝浦工業大学
校訓創造性の開発と個性の発揮
設立年月日1980年(中学校は1999年開校)
創立記念日11月4日大学創立記念日)
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型(外部混合有)
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科GS(グローバルサイエンスクラス)
GL(ジェネラルラーニングクラス)
学期2学期制
学校コードC112310000208 (中学校)
D112310000377 (高等学校)
高校コード12545J
中学校コード120451[1]
所在地277-0033
千葉県柏市増尾700
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

芝浦工業大学柏中学高等学校(しばうらこうぎょうだいがくかしわちゅうがくこうとうがっこう)は、千葉県柏市増尾に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校高等学校

高等学校において、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間においては第2学年から混合してクラスを編成する併設型中高一貫校[2]芝浦工業大学の併設校。高等学校の外部募集を併施している。

通称には、「芝浦柏」(しばうらかしわ)、「芝浦工大柏」(しばうらこうだいかしわ)、「芝柏」(しばかし)などがある。

校長は中根正義(2022年度?)[3]
沿革

1930年 - 東京高等工学校付属普通部(芝浦工業大学付属第一高等学校の前身)設置

1948年 - 芝浦高等学校(新制)設置

1954年 - 芝浦高等学校を芝浦工業大学工業高等学校と校名変更

1975年 - 芝浦工業大学工業高等学校を芝浦工業大学付属第一高等学校と校名変更

1980年 - 芝浦工業大学付属第一高等学校を移転する形(届出上は新設校)で、芝浦工業大学高等学校(現芝浦工業大学附属中学高等学校東京都江東区))の姉妹校として芝浦工業大学柏高等学校設立。当初は男子校であった。なお、芝浦工業大学付属第一高等学校1984年に閉校している。普通教室棟竣工、体育館・武道館竣工。

1980年4月 - 第一回入学式挙行。入学者 男子376名(8学級)

1980年6月 - PTA発足

1980年9月 - 生徒会発足

1980年12月 - 後援会発足

1981年3月 - 体育館・武道館竣工

1981年6月 - 外構工事竣工

1981年7月 - 落成式典挙行

1982年7月 - グラウンド整備工事完了

1983年3月 - 体育館諸設備工事完了

1984年3月 - 芝浦工業大学付属第一高等学校閉校式


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef