芒種
[Wikipedia|▼Menu]
二十四節気

立春

雨水

啓蟄

春分

清明

穀雨

立夏

小満

芒種

夏至

小暑

大暑

立秋

処暑

白露

秋分

寒露

霜降

立冬

小雪

大雪

冬至

小寒

大寒
← ↓ → ↑

芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気の第9。五月節(旧暦4月後半から5月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が75のときで6月6日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から11/24年(167.40日目で6月7日ごろ)。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の夏至前日までである。
季節

(のぎ 、イネ科植物の果実を包む(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物の種をまくころ。『暦便覧』には「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と記されている。実際には、現在の種まきはこれよりも早い。

西日本では梅雨入りのころ。沖縄県では小満から芒種が梅雨の時期に当たり、梅雨のことを沖縄方言で「小満芒種(すーまんぼーすー)」と言う。
日付

定気法による芒種の瞬間(世界時、UT)と、日本中国での芒種日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[1][2]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。

年日時 (UT)日本中国
1966年6月6日03:506月6日6月6日
1967年6月6日09:366月6日6月6日
1968年6月5日15:196月6日6月5日
1969年6月5日21:126月6日6月6日
1970年6月6日02:526月6日6月6日
1971年6月6日08:296月6日6月6日
1972年6月5日14:226月5日6月5日
1973年6月5日20:076月6日6月6日
1974年6月6日01:526月6日6月6日
1975年6月6日07:426月6日6月6日
1976年6月5日13:316月5日6月5日
1977年6月5日19:326月6日6月6日
1978年6月6日01:236月6日6月6日
1979年6月6日07:056月6日6月6日
1980年6月5日13:046月5日6月5日
1981年6月5日18:536月6日6月6日
1982年6月6日00:366月6日6月6日
1983年6月6日06:266月6日6月6日
1984年6月5日12:096月5日6月5日
1985年6月5日18:006月6日6月6日
1986年6月5日23:446月6日6月6日
1987年6月6日05:196月6日6月6日
1988年6月5日11:156月5日6月5日
1989年6月5日17:056月6日6月6日
1990年6月5日22:466月6日6月6日
1991年6月6日04:386月6日6月6日
1992年6月5日10:226月5日6月5日
1993年6月5日16:156月6日6月6日
1994年6月5日22:056月6日6月6日
1995年6月6日03:426月6日6月6日
1996年6月5日09:416月5日6月5日
1997年6月5日15:336月6日6月5日
1998年6月5日21:136月6日6月6日
1999年6月6日03:096月6日6月6日
2000年6月5日08:596月5日6月5日
2001年6月5日14:546月5日6月5日
2002年6月5日20:456月6日6月6日
2003年6月6日02:206月6日6月6日
2004年6月5日08:146月5日6月5日
2005年6月5日14:026月5日6月5日
2006年6月5日19:376月6日6月6日
2007年6月6日01:276月6日6月6日
2008年6月5日07:126月5日6月5日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef