[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「いも、イモ」はこの項目へ転送されています。ナイジェリアの州については「イモ州」をご覧ください。
ジャガイモの塊茎(地下茎)サツマイモの塊根(根)

芋(いも)とは、植物地下茎といった地下部が肥大化して養分を蓄えた器官[1]。また、特にデンプン(澱粉)を蓄積する受容器官を地下に形成し、その地下部位を利用する植物をいう[2][3]。ただし、地中の組織の肥大化がみられても澱粉蓄積の少ないものは含めない[2]。また、デンプンの利用に加工を要するクズ(葛)や食味が異なるクワイなどは含めない[3]
植物としての特徴タロイモの球茎(地下茎)
栽培

イモ類の多くは熱帯原産であるが、温帯で無霜期間を利用して十分に収穫できるもの(ジャガイモなど)は温帯でも栽培されている[2]。多くの芋は多年草で、種子から育てると一年以内に芋が大きくならない。種芋から育てて一年以内で収穫するのが普通だが[4]、中にはコンニャクイモのように数年越しで育てる芋もある。

作物としては食糧のほか、飼料、加工用、工業用に栽培され、特に土地生産性が高く、他のデンプンを生産する植物群よりも単位面積当たりの人口扶養力が高い[3]。人類史では半栽培から栽培に移行する比較的早い段階で倍数体を利用した品種改良が行われ、特に東南アジアメラネシアポリネシアなどの太平洋地域では根栽農耕文化が発達した[3]。穀類との関係では、条件が整えばイモ類の栽培は比較的容易である[2]。ただし、繁殖に栄養器官を用いるため、種子繁殖の穀類に比べて労働集約的にならざるを得ず、一部の商品化されているものを除いて収穫の機械化も難しく大規模栽培には適さないとされる[2]

イモ類は野生種はもとより栽培種でも強弱はあるものの何らかの毒性があり、倍数体利用による栽培化の過程で可食部の肥大化と有毒成分の低下が図られてきた[3]。一般的なジャガイモであっても発芽部分や緑色になった皮には嘔吐や腹痛・下痢や頭痛といった食中毒程度の被害が主ではあるとはいえ毒性が存在し、その食用には注意を要する[5]。各種のイモ類の栽培とともに水さらしや発酵などによる毒抜きのための技術も各地で発達した[3]

また、イモ類は食糧不足のときに特に注目を集める作物であるが、水分が多く、輸送性や貯蔵性では穀類に劣り、この点は文明成立の基盤になりにくい根拠とされることもある[2][3]

食糧や飼料のほか、工業上は異性化糖や加工澱粉の原料となる[2]
分類

デンプンを蓄える組織によって以下のように分類される[2]

塊根類(Root tuber):根の一部がイモとなるもの[2]

サツマイモナス目ヒルガオ科サツマイモ属

キャッサバフウロソウ目トウダイグサ科イモノキ属) タピオカ原料



塊茎類(Stem tuber):茎の組織がイモとなるもの[2]

ジャガイモ (ナス目ナス科ナス属

キクイモキク目キク科ヒマワリ属

アピオスマメ目マメ科ホドイモ属)

タシロイモユリ目ヤマノイモ科タシロイモ属)



球茎類(Corm):茎が肥大化してイモとなるもの[2]

タロイモ類 (サトイモ目サトイモ科サトイモ属

サトイモ


コンニャクイモ (サトイモ目サトイモ科コンニャク属



担根体(Rhizophore):茎と根の組織がイモとなるもの[2]

ヤムイモ類 (ユリ目ヤマノイモ科ヤマノイモ属

ナガイモ 長芋

ヤマノイモ 山芋

ダイジョ 大薯


なお、日本では広義の「サトイモ」に、球根部を食用とするいわゆるサトイモ(Colocasia esculenta Schott)に、ハスイモ(Colocasia gigantea Hook.f.)を含めることがあるが、後者はもっぱら葉柄を食用とする[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef