芋たこなんきん
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}連続テレビ小説 > 芋たこなんきん

芋たこなんきん
原案者で自ら本作品のモデルになった田辺聖子
新潮社『旅』第40巻第7号(1966)より
ジャンルドラマ
原作田辺聖子(原案)
脚本長川千佳子
出演者藤山直美
國村隼
香川京子
田畑智子
岸部一徳
城島茂
火野正平
山口智充
尾上寛之
平田満
いしだあゆみ
淡島千景
ナレーター住田功一
音楽栗山和樹
オープニングFayrayひとりよりふたり
時代設定1965年昭和40年)夏 - 2007年平成19年)3月
〈回想編:昭和13年 - 20年〉[1]
製作
制作NHK

放送
放送国・地域 日本
放送期間2006年10月2日 - 2007年3月31日
放送時間15分
回数151

番組年表
前作純情きらり
次作どんど晴れ
テンプレートを表示

『芋たこなんきん』(いもたこなんきん)は、NHK連続テレビ小説2006年度下半期の作品である。小説家・田辺聖子の半生をモデルにしたドラマ[2]。シリーズ通算第75作目で、大阪放送局が制作するシリーズでは通算30作目となる。

放送期間は、2006年10月2日 - 2007年3月31日(全151回)。
概要

脚本は長川千佳子、原案・題字は田辺聖子で、田辺の自伝的ドラマである[3][4]。主な舞台は大阪天満商店街にある徳永医院。

タイトルは、古くから女性の好むものとして「芝居、こんにゃく、芋、蛸、なんきん(南瓜)」と言い習わされた慣用句にちなむ[5]

歴代の連続テレビ小説は時系列に沿った年代記(主人公の少女時代を初めに描き、大人時代の話をメインに据えるという手法)であったが、本作品では舞台設定を常に「ヒロインの現在」にし、その中に過去のエピソードを織り交ぜていくという連続テレビ小説では珍しい物語構成を採りいれた。基本的に1週間で完結するエピソードを週に2、3本織り交ぜており、途中から見ても楽しめるようになっている。

また、土曜日放送の回には徳永家で料理を食べるシーンが恒例になった。「料理コーナー」として料理のレシピを紹介する回もあった[6]

このドラマでは「古き良き昭和の大阪」を体感してもらうため、朝ドラで初めてVFX(Visual effects:CG、合成などの視覚効果)を用いて、昭和10年代と昭和40年代の街並みを再現した。例えば、花岡写真館の建物はスタジオセットであるが、スタジオの天井高の制約から2階部分までが実写で、3階部分はCGで補っている。前面道路を走る路面電車(大阪市電)や自動車、周囲の街並みなどはCGで作成している。VFXを使ったシーンは200カットに及び、大阪放送局と東京放送センターが役割分担をして制作した[7]

初回視聴率は20.3%、最高視聴率は20.3%、平均視聴率は16.8%であった(ビデオリサーチ調べ)[1]

2代目の副音声解説者であった江原正士が今作を以て解説を卒業、次作『どんど晴れ』からは3代目の松田佑貴が起用されている。

全都道府県でデジタル放送が実施された最初の作品である(2006年12月1日放送分から)。
制作

制作のきっかけはプロデューサーの尾中美紀子が、田辺の著書『田辺写真館が見た“昭和”』(文藝春秋社、2005年)を読み、田辺聖子の半生と昭和の大阪を描くドラマを企画したことである。主人公は藤山直美を指名して本人の了解を得たが、当初は民放で2時間程度のドラマ枠を想定していた。尾中は以前から一緒に仕事をしていて、1997年度下半期『甘辛しゃん』にも関わっていた長川千佳子に脚本を依頼し、快諾を得るとNHKに朝ドラ企画として持ち込む[8]。脚本は田辺の多くの著作を資料とし、田辺本人への取材、矢木沢純子のモデルとなった秘書にも取材した。しかし当時の藤山は舞台公演で忙しく、通常の朝ドラヒロイン26週分のスケジュールを押さえられなかった。このため現代パート、小学生時代、女学生時代の三段階にわけることで藤山の出演シーンをカバーした。本作中もっともシリアスな戦争時代編は藤山のクランクイン前にまとめて撮影された[9]
キャスティング

前作『純情きらり』に引き続き、ヒロインの選定オーディションは行われず、藤山直美が直接キャスティングされている(ヒロイン引き継ぎの「バトンタッチセレモニー」も催されなかった)。なお、藤山は当時47歳で「史上最年長ヒロイン」とも呼ばれた[3](「単独主演」は2022年現在でも最年長[10](共同主演を含めると2021年度下半期『カムカムエヴリバディ』の深津絵里〈初登場時48歳〉である)。

ヒロインの藤山は、『純情きらり』の宮アあおいと共に2作同時に発表され、会見を行った。このため当時のメディアは「史上最年長ヒロイン」ばかりを強調した[11]。なお、藤山と、夫婦役を演じる國村隼の2人は、ともに2000年度後期の『オードリー』以来の連続テレビ小説出演となる。

秘書の矢木沢純子は、フジテレビのドラマ『ナニワ金融道・4(1999年4月放送)』でのコメディエンヌぶりが印象的でモデルの女性を彷彿とさせるいしだあゆみになった。町子の父親花岡徳一は田辺聖子の父親に似ている城島茂になった。ドラマオリジナルキャラの昭一は『大奥?華の乱?』に出演していた火野正平がイメージにぴったりと起用された。50歳を過ぎた晴子の結婚相手は山口智充が起用されたが、当時の山口は多忙だったため、出演シーンは1日で撮り終えている[12]
あらすじ
第1週 - 第2週
昭和40年の大阪。花岡町子は37歳独身の事務員。実家暮らしで、昼は会社に勤め、夜は文学教室に通い小説家を目指している。ある日町子はひょんなことから町医者の徳永健次郎と知り合う。徳永は妻を亡くし、子ども5人、両親、妹の晴子も同居の大家族だった。町子は執筆に専念するため、会社を辞める。健次郎に誘われ食事デートを重ねるうち、「結婚しませんか」とプロポーズされる。返事を考えているときに文学賞の受賞が決まった(昭和41年7月)。仕事も急増し、過労で倒れた町子を健次郎は往診し、世話をする。体調が戻った町子は、「僕と結婚したらおもしろい小説、どんどん書けるで」と健次郎に再びプロポーズされ、小説を書くため別居という条件で結婚を承諾する。挙式当日、消息不明だった健次郎の兄・昭一が式場にやってくる。結婚祝いと称して生きた鶏を受付に預けていくが、鶏が逃げだして一騒ぎとなる。
第3週 - 第4週
「別居婚」状態が半年ほど続いた頃、健次郎や子どもたちが風邪で寝込み、町子は泊まり込みで看病をする。町子は健次郎に少女時代の思い出話をする。写真館を営んでいた花岡家も、両親に祖父母、曾祖母、叔父、叔母、店員がいる大家族であった。
第5週 - 第6週
看病をきっかけに町子は実家を離れ、大家族と同居することになる。子どもたちは町子を「おばちゃん」と呼び、次第に懐いていく。作家活動と大家族での暮らしを両立させるべく奮闘し、健次郎や子どもらと新しい家族になっていく。町子が忙しいのを見かねた健次郎はお手伝いを雇うが、書き上げた原稿が紛失する騒ぎも起こり、1週間ほどで辞めてしまう。
第7週 - 第8週
親子川柳大会の審査員を頼まれた町子は、主催会社の縁故者の家族に出題内容が事前に漏れていたことを知ってしまう。主催側の広報担当をしていた矢木沢純子はそれを聞いて町子以上に憤り、上司をひっぱたく。退職することになった矢木沢に、町子は秘書兼お手伝いとして働くよう頼む。こうして矢木沢も徳永家の一員のようになる(昭和42年12月)。そんな中、昭一が突然訪ねてくる。流れ者の昭一はしばらく滞在し、再び旅立つ。
第9週-第11週
町子は軍国少女だった頃の思い出を小説に書き始める。昭和18年、女学生の町子は勇ましい軍国少女だったが、徴兵や結婚で食事を共にする家族や従業員は次第に減っていく。聖書にも傾倒するが、自分の思想と折り合いがつかず悩む。昭和20年、弟の信夫が産まれ一家は喜びに包まれるが、町子が勤労動員で家を出ている間に写真館は空襲で焼失。一家は長屋に移り住み、終戦を迎える。まもなく父親は亡くなり、町子の青春も終わりを告げた。この小説は「楽天乙女」の題で出版された。
第12週
健次郎の亡妻、澄子の命日が近づく。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef