色鉛筆
[Wikipedia|▼Menu]
色鉛筆色鉛筆赤青鉛筆

色鉛筆(いろえんぴつ、: colored pencil)は、顔料と蝋などを固めた芯を木製または紙巻きの軸に収めた画材筆記具である。鉛筆の一種だが、普通の黒芯鉛筆とは芯の製法が異なり、含む顔料によって様々な有彩色および無彩色の芯を持つ。

筆記図画マーキングなどに用いられる。欧米では19世紀始めにはマーキング用として存在し、1908年にはファーバーカステルがポリクロモス色鉛筆(全60色)を発売、1924年にカランダッシュが競合製品を発売するなど、1920年代頃には美術用を銘打つ60色程度の製品が一般的となった[1]。日本では明治時代には国定教科書新定画帖」に基づき小学校の教育用画材として用いられていた[2]

日本産業規格のJIS S 6006「鉛筆,色鉛筆及びそれらに用いるしん」には色鉛筆の定義や品質規格、規格色の48色が定められている。JIS規格色は日本の学童用色鉛筆でよく用いられる[3]。詳細は「色鉛筆及び色鉛筆用芯の色名」を参照

なおJIS S 6006は1998年3月にJIS非指定品目に指定され、JISマークの表示が廃止されているが、日本の各メーカーではその後もJIS規格に沿って製造されている。
性質
原料

芯の原料には着色顔料や染料タルクなどの体質顔料、展色剤としてのカルボキシメチルセルロースなどの糊剤が用いられ、油性である[4][5][6][7][8]金色銀色にはアルミニウム金属粉が用いられる[9]。メーカーの一般向け解説[4]ではタルク50%、蝋25%、顔料20%、糊剤5%の組成例が示されている。

JIS S 6006規格、欧州規格EN 71、米国画材・工芸材料協会(英語版)Approved Product(ACMI-AP)認証ではカドミウムクロムといった有害物質は規制されている[7][10][11]。一般的な色鉛筆の経口毒性はほとんどない[8]
硬度

1000℃以上で焼成される黒鉛芯と異なり、色鉛筆芯は50℃程度の乾燥によって仕上げられるため、多くの顔料が使用でき、ソフトな描き味を持つ。また蝋を含むため紙への定着性がよいが、消しゴムで消しにくい[9]

JIS S 6006での硬度には硬質・中硬質・軟質があり、硬質は製図用途、中硬質は筆記や図画用途、軟質は以外への使用に適する[7]。メーカーの説明によれば、実用上の摩耗性は黒芯鉛筆と比較すると硬質でB - 2B相当、中硬質で5B - 6B相当、軟質で10B(JIS規格外)以上とされる[12]

なお、日本における硬質色鉛筆は2000年代以降生産が縮小されており、大手メーカーのトンボ鉛筆三菱鉛筆はいずれも、現行製品では赤1色のみのラインアップとなっている。

木製軸には黒芯鉛筆同様にヒノキ科インセンスシダーが品質・調達性に優れ用いられる[13]。軸の形状には画材として色々な持ち方ができるよう丸軸がよく用いられる[14]。丸軸にはかつて太く軟らかい芯を均等な厚みで保護する理由もあったという。六角軸は日本より海外製品で用いられる割合が多い[9]

軟質色鉛筆のダーマトグラフには紙巻き軸が用いられるが、これは芯に蝋成分が多いため接着性・熱膨張率が異なり、伸縮性のある紙巻きが適するためである[15]
耐変質性色鉛筆で着彩されたロートレックの素描("At the Circus: Entering the Ring"、1899年、J・ポール・ゲティ美術館[16]

色鉛筆の筆跡耐光性は顔料によって異なる。JIS S 6006規格には耐光性の基準が定められているが、赤紫藤紫藤色薄紫桃色の基準は低めである。耐光性に配慮した製品もあり、一部の専門家向け色鉛筆ではASTM D6901規格やブルーウールスケール(英語版)、その他自社基準に基づいた耐光性評価を色ごとに表示している[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef