色素レーザー
[Wikipedia|▼Menu]

色素レーザー(しきそレーザー)は、蛍光色素を短波長の光源によって励起することによる誘導放出を利用したレーザー
概要

励起の方法として短波長の光源でローダミン等の蛍光色素を励起して誘導放出を発生させる。

電離した気体を利用する気体レーザーや半導体レーザーではレーザー媒体の固有の波長の発振になり、自由電子レーザー波長可変レーザー等、一部を除いて所望の波長が得るのが困難だが、色素レーザーでは分子構造により所望の波長を得る事が可能。そのため、ウラン濃縮のように特定の同位体のみの励起に適した波長を得る場合に使用される[1]。また、癌の治療で特定の腫瘍組織に吸収されやすい波長のレーザー光を照射する場合にも使用される[2][3]

色素レーザーには液体の溶媒に蛍光色素を分散させて循環する液体レーザーと高分子に蛍光色素を分散させた高分子色素レーザーがある[4][5]。液体レーザーではレーザー媒体を循環することにより、劣化した色素を交換することができる。
用途

ウラン濃縮

癌の治療などの医療関係

脚注^ 山田尚史、内山晴夫、十文字正憲「高出力色素レーザの装置パラメータの最適化」『八戸工業大学紀要』第16巻、1997年、35–39。 
^ 岩崎泰政「単純性血管腫に対する色素レーザーによる治療効果の臨床的および組織学的検討」『日本皮膚科学会雑誌』第104巻第6号、1994年、767頁。 
^ 奥島憲彦「食道表在癌の内視鏡下レーザー光化学治療に関する研究」『日本消化器内視鏡学会雑誌』第29巻第6号、1987年、1105–1115。 
^ 武藤真三、et al.「プラスチックファイバー色素レーザーの動作特性」『応用物理』第56巻第1号、1987年、114–119。 
^ 佐々木敬介「固体化色素レーザーおよび固体化色素ドープ増幅器」『応用物理』第64巻第9号、1995年、899–903。 

文献

前田三男、宮副泰「有機色素レーザー」『応用物理』第41巻第8号、1972年、818–830。 

北嶋巌、et al.「同期励起近赤外色素レーザーの発振」『レーザー研究』第19巻第1号、1991年、114–121。 

前田三男「チューナブルレーザー特集 色素レーザー」『レーザー研究』第17巻第11号、1989年、759–771。 

関連項目

レーザー

色素
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、光学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:物理学Portal:物理学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










レーザー
種類

固体レーザー

YAGレーザー

Nd:YAGレーザー

ルビーレーザー

チタンサファイアレーザー

固体色素レーザー

色素レーザー

レーザー色素

気体レーザー

ヘリウムネオンレーザー

二酸化炭素レーザー

化学レーザー

フッ化水素レーザー

化学酸素ヨウ素レーザー

エキシマレーザー

アルゴンイオンレーザー

金属蒸気レーザー

半導体レーザー

VCSEL

量子カスケードレーザー

量子ドットレーザー

その他

ファイバーレーザー

自由電子レーザー


レーザー物理

レーザー活性媒質

自然放射増幅光

連続波

レーザー冷却

光ピンセット

反転分布

レーザー光学

チャープパルス増幅

ガウシアンビーム

モード同期

光増幅器

光共振器

Qスイッチ

回生増幅

レーザー分光法

共焦点レーザー顕微鏡

レーザー誘起ブレークダウン分光法

ラマン分光法

テラヘルツ時間領域分光


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef