色丹村
[Wikipedia|▼Menu]

しこたんむら
色丹村
日本
地方北海道地方
都道府県北海道 根室振興局
色丹郡
団体コード01695-1
面積253.33km²[1]
総人口1,499人[2]
(昭和15年国勢調査)
人口密度5.9人/km²
隣接自治体根室市留夜別村留別村
色丹村役場
所在地北海道色丹郡色丹村

地図中の 6 が色丹村
特記事項ロシア連邦が占領・実効支配中
 表示ノート・編集・履歴 ウィキプロジェクト

色丹村(しこたんむら,ロシア語: Шикотан)は、北海道色丹郡。村名は始め斜古丹(しゃこたん)といい、アイヌ語(サクイベ・コタン=夏ノ・場所、極マル・所)に由来する[3]

2022年現在色丹村を含む北方領土に日本の施政権は及んでおらず、法令上のみ存在する村[4]となっている。

当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を、現状に関してはサハリン州#南クリル管区の項目を参照のこと。また、現在のロシア領としての自治体はマロクリリスククラボザヴォーツカエクを参照のこと。
地理

色丹島全体を占め、西には色丹水道を挟み歯舞群島多楽島と相対する。島は白亜紀後期の地質で、浸食により北海道本島から取り残されたとみられる。このため、比較的なだらかな山地・丘陵で構成され、斜古丹湾など天然の良港に恵まれている。

山:斜古丹岳(412.6m)、泊山(386m)

河川:ホロベツ川など。小河川が多い

湖沼:ノトロ沼

村内の地名



メツカイベツ

ヒシネベツ

大崎

ポンマスバ

マスバ

オツカエベツ

ラシタラベツ

ホロベツ

アナマ(穴澗)

オトモカイ


マタコタン

カゲノマ(蔭ノ澗)

斜古丹

ノトロ(能登呂)

ポンデバリ

デバリ

キリトウシ(切通)

コンブウス

松ヶ浜

ポン松ヶ浜


トマリ

サキムイ

オダトミ

ヨコネモシリ(相見崎)

オトモカイ

イネモシリ(稲茂尻)

チボイ

カンバライソ

トイロ


隣接している自治体

根室振興局

根室市


歴史

近代以前の歴史については、色丹島の歴史を参照。
沿革

1884年明治17年)7月11日 - 当時無人島だった色丹島に、占守郡の千島アイヌ91人を定住させ、斜古丹村とする[5]

1885年(明治18年)1月6日 - 花咲郡から分かれ色丹郡[6]斜古丹村となり、斜古丹戸長役場が置かれる

1892年(明治25年) - 内地からの移住がはじまり、斜古丹に小学校が開設される[7]

1914年大正3年) - 捕鯨会社が相次いで進出(土佐捕鯨株式会社、2年後に東洋捕鯨株式会社)

1927年昭和2年) - 基幹道路(斜古丹-ノトロ線24km、斜古丹-イネモシリ線9km)が開通

1930年(昭和5年) - 南岸沿いの道路(斜古丹-イネモシリ-ノトロ線50km)が開通し、陸上交通が整備される

1933年(昭和8年)10月 - 斜古丹村から色丹村に改称する

1945年(昭和20年)9月1日 - ソ連軍ヴォストリコフ海軍少佐麾下の部隊600名が斜古丹湾に上陸、占領[8]

1947年(昭和22年)9月 - 残っていた住民が樺太へ強制送還される[9]

1964年(昭和39年)9月8日-9月11日 - 出身者が稲茂尻墓地と斜古丹墓地に墓参[10]

行政
歴代村長

『根室・千島歴史人名事典』 による[11]

福島愛之助:1923年4月 - 1924年9月

田邊勝:1924年9月 - 1926年4月

氏家與四郎:1926年4月 - 1933年5月

藤田淳應:1933年5月 - 1936年8月

半藤清:1936年8月 - 1936年11月

武田清:1936年11月 - 1942年

四井諦晏:1943年 - 1945年

梅原衛:1945年1月13日 -

経済
産業

水産業が中心だったが、根室への速やかな出荷が困難なため、加工品生産が中心となった。

漁業

タラ(干鱈)

ニシン(鰊粕肥料)

捕鯨(東洋捕鯨斜古事業所 他、蔭ノ澗にも捕鯨解体場があった)

タラバガニ(日本水産缶詰工場)

海苔(千島海苔)

コンブ(食用以外に、灰からヨウ素を採取する工場があった)

北海道水産物検査所派出所



農業

馬の放牧



鉱業

イネモシリで金と銀が少量産出



林業

根室営林区署担当区員駐在所


公共機関

村役場

診療所

斜古丹郵便局

能登呂郵便局

根室警察署巡査駐在所

北海道水産物検査所派出所

根室営林区署当区員駐在所

色丹漁業組合

色丹島灯台

地域
人口

総人口:1,038人

男性: ---人

女性: ---人


世帯数:206世帯

1945年(昭和20年)8月15日現在)[12]

1920年(大正9年)542人男315人、女227人世帯数117
1925年(大正14年)857人
1930年(昭和5年)911人
1935年(昭和10年)1,177人男694人、女483人定住人口1,002人
1940年(昭和15年)1,499人男971人、女528人世帯数217

総務省統計局 / 国勢調査
教育
小学校

色丹小学校

能登呂特別教授場

キリトウシ特別教授場

相見崎特別教授場

稲茂尻特別教授場

チボイ特別教授場


交通

根室港から能登呂港、斜古丹港へ定期船が通っていたほか、会社関係の臨時便(缶詰工場の女工用など)があった。島内でも主要な交通機関は船で、道路の整備は遅れていた。

斜古丹-ノトロ線24km

斜古丹-イネモシリ線9km

斜古丹-イネモシ?ノトロ線50km

官設駅逓

能登呂、チボイ、相見崎、キリトウシ、アナマ

その他
墓地

アナマ墓地

旧ウタリ墓地

斜古丹クリル人墓地

能登呂墓地

キリトウシ墓地

相見崎墓地

稲茂尻墓地

チボイ墓地

寺社

斜古丹神社

能登呂神社

切通神社

相見崎神社

稲茂尻神社

チボイ神社

真宗大谷派色丹説教所

ハリスト丘教会堂

脚注

[脚注の使い方]
^平成21年面積 全国都道府県市区町村別面積調 国土地理院
^世帯および男女別人口(全人口)?全国,道府県,郡,市区町村 昭和15年国勢調査 政府統計の総合窓口
^ 「色丹島概観」斜古丹村役場、から孫引き
^ 北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例別表第1等に記載されている。
^ 根室外九郡役所統計概表 経歴 デジタルアーカイブ 国立国会図書館
^ 法令全書 第21冊(明治18年) 近代デジタルライブラリー 国立国会図書館
^千島の島々と「北方領土」社会科副読本らうす 羅臼町教育委員会
^ ボリス・スラヴィンスキー「千島占領」、から孫引き
^元島民 - 西田 貞夫 - が語る「北方領土」北方領土問題対策協会
^北方領土への墓参北方領土対策本部 北海道庁
^ 根室・千島歴史人名事典編集委員会 2002, 373頁.
^北方領土の人口 独立行政法人北方領土問題対策協会

参考文献

根室・千島歴史人名事典編集委員会 編 『根室・千島歴史人名事典』根室・千島歴史人名事典刊行会、2002年。 

日本歴史地名大系 I 「北海道の地名」(平凡社)p.1577-1579

角川日本地名大辞典 北海道 p.1333-1334

外部リンク

北方領土四島ガイド:公益財団法人北方領土復帰期成同盟ホームページ


公益社団法人 千島歯舞諸島居住者連盟










北海道根室振興局自治体
市部

根室市

野付郡

別海町

標津郡

中標津町

標津町

目梨郡

羅臼町

色丹郡*

色丹村

国後郡*

泊村

留夜別村

択捉郡*

留別村

紗那郡*

紗那村

蘂取郡*

蘂取村

太字斜体は、振興局所在地。
注:*を付けた北方地域(北方領土)は、ロシア占領実効支配下にある。










北方領土におけるロシア側の行政区分

サハリン州
管区

クリル管区 - 南クリル管区

クリリスク - ユジノクリリスク

キトヴォイエ村 - ルイバキ村 - ブレヴェスニク村 - ゴルノイエ村 - ゴリャチエ・クリュチ村 - レイドヴォ村(別飛村) - メンデレイエヴォ村 - オツラダ村 - マヤク・ロブトワ村 - ブロワヤ・ルヅニイ村(シベトロ) - ザスタワ・ドクチャエワ村 - ゴロウニノ村(泊村) - ヅボヲイエ村 - クラボザヲヅスコイエ村 - マロクリルスコイエ村










北方領土における日本側の行政区分


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef