艮絶串
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度21分20秒 東経129度21分50秒 / 北緯35.35556度 東経129.36389度 / 35.35556; 129.36389

艮絶串

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
各種表記
ハングル:???
漢字:艮絶串
発音:カンジョルゴッ
文化観光部2000年式:Ganjeolgot
テンプレートを表示

艮絶串(カンジョルゴッ)は、大韓民国蔚山広域市蔚州郡西生面大松里にある

韓国本土(朝鮮半島)で最も早く日が昇る場所である(東端を争う迎日湾虎尾串よりも1分早く、江陵の正東津よりも5分早い[1][2])。この日の出は市の制定した蔚山12景の一つとして客足を集めている[3]

海に向かって高さ17mの白い艮絶串灯台(1920年3月26日設立[4])が立っており、その周囲はまばらな松林となっている[2][3]
名称

遠くから見ると尖った長い竹竿(???)の様に見えるため艮絶串という名が付いた[3]。また、“?(艮)”が「竿(?)」で、「?(絶)」が“??(長い)”の方言である“?”の借音であるとも解釈できる[5]

別名カンジルクッ( ???)、カンジョラプ(???(竿切―))、または日本式に「岬」の字を使い艮絶岬(カンジョルガプ、???)とも呼んだ[5]

李氏朝鮮時代初期には爾吉串と呼ばれていた。これは固有語への借字で、「爾(?)」は“?(広い)”を「吉(?)」は“?(長い)”を意味するという[5]
施設

艮絶串が日の出スポットとして脚光を浴びると灯台広報館が作られ、展望台や資料室が設けられた[4]

「新千年記念碑(??? ???)」とともに彫刻公園が整備されており、いくつかのモニュメントや遊歩道、さらには巨大な「艮絶串所望郵遞筒(??? ?????)」がありこれは中で葉書を書けて郵便物として集配されるようになっている正真正銘の郵便ポストである[4][6][3]

以前の灯台の上部を移設して観光施設としており、ミレニアム展示室には灯台と関連した資料や蔚山港の紹介がある[3]。2011年には蔚山海洋博物館が岬の入り口にオープンした[6]
観光

毎年大晦日から元日にかけ「蔚山艮絶串日の出祭り(?? ??? ?????)」が行われて、全国から初日の出に10万人の観光客が集まる[7]

鎮下海水浴場や西生浦倭城とともに蔚山地域の新名所として観光客を集めている[1][2]。2011年にはのべ152万4700人が訪れ、12景中最も人気の観光スポットである[8]
脚注^ a b “ ⇒エリア検索 : 韓国観光公社公式サイト”. 韓国観光公社. 2012年9月13日閲覧。
^ a b c 斗山. “ ⇒doopedia”. 2012年9月21日閲覧。
^ a b c d e 蔚山広域市. “ ⇒???? -  : ??12?”. 2012年9月21日閲覧。
^ a b c ???. ⇒?? ?? ? ??? ? ?? ?? 1001. ??????. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9788960531680. ⇒http://terms.naver.com/entry.nhn?docId=948638&categoryId=1403 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef