艦隊派
[Wikipedia|▼Menu]

艦隊派(かんたいは)とは、大日本帝国海軍内の派閥

第一は明治期の山本権兵衛を中心とする本省派に対抗するものであり、第二は昭和期の軍縮条約に賛成する条約派に対抗するものである。
反本省派

1891年(明治24年)、山本権兵衛は海軍省主事に就任して以降海軍軍政に手腕を発揮したが、山本およびその系列に反対する集団が存在した。これを艦隊派といい、山本と同じ旧薩摩藩出身でも反山本的立場をとる柴山矢八日高壮之丞の二人が中心であり、井上良馨を盟主とした[1]。ただし池田清は井上を山本側の人物としており、艦隊派としては柴山、日高のほか片岡七郎鮫島員規を挙げている[2]。この対立は日露戦争前に山本が主導した高級軍人の予備役編入措置の際に表面化している。
反条約派

1930年(昭和5年)のロンドン海軍軍縮条約締結により、「条約妥結やむなし」とする条約派海軍省側)とこれに反対する艦隊派(軍令部側)という対立構造が生まれ、後に統帥権干犯問題に発展した。中心人物は、伏見宮博恭王加藤寛治山本英輔末次信正高橋三吉など。ロンドン条約時には東郷平八郎の威光を利用した。

政治的には関与していないが、漸減邀撃作戦研究を強力に推進した中村良三、政治的には艦隊派ではないが、混乱を恐れて艦隊派の条約派一掃などの要求を拒絶せず丸呑みした大角岑生を艦隊派に含めることもある。また、政治的には僅かな権限しか持たなかったが、海軍省との交渉時に脅迫めいた姿勢で臨んだ南雲忠一のような若手を含めることもある。定義によっては日独伊三国同盟推進派や対米開戦強硬派など、軍縮会議以降の対立で生じた派閥のメンバー(石川信吾神重徳など)を含めることもある。他に艦隊派とされる者に小林省三郎真崎勝次山下知彦加来止男小笠原長生千坂智次郎南郷次郎がおり、秦郁彦有馬良橘戸塚道太郎も艦隊派としている[3]
出典^ 『日本軍閥の興亡』163頁
^ 『海軍と日本』165頁
^ 『昭和史を縦走する』61頁

関連項目

大艦巨砲主義

海軍左派条約派

参考文献

池田清『海軍と日本』中公新書、2010年

秦郁彦『昭和史を縦走する』グラフ社 1984年

松下芳男『日本軍閥の興亡』芙蓉書房出版 1975年










大日本帝国
思想・政策方針

尊王攘夷尊王論攘夷論

国体

国家神道神仏分離

国粋主義

八紘一宇

天皇機関説

南進論

北進論

アジア主義

東亜新秩序

基本国策要綱

国体の本義

臣民の道

天皇

歴代天皇

明治天皇

大正天皇

昭和天皇

憲法上の役割

国家元首 - 天皇大権 - 大命降下 - 統帥権

輔弼・諮問組織

元老

内大臣府

枢密院

重臣会議

御前会議


象徴

日章旗国旗

旭日旗軍旗など)

国章

菊花紋章

桐紋




御璽

国璽


君が代国歌

政治

大日本帝国憲法

五箇条の御誓文

教育ニ関スル勅語

民本主義

憲政の常道

大政翼賛会

国民精神総動員国家総動員法

治安維持法

特別高等警察

隣組

大東亜会議

大東亜共栄圏

身分

四民平等

臣民

皇族

王公族

華族及び朝鮮貴族

士族

卒族

平民新平民

政府

政権

太政官太政大臣及びその他大臣)→内閣内閣総理大臣及び国務大臣

行政府省庁

宮内省

逓信省及び鉄道省運輸通信省運輸省及び逓信院

外務省

大蔵省

刑部省司法省

文部省

兵部省陸軍省及び海軍省

内務省

工部省農商務省農林省及び商工省農商省


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef