艦載艇
[Wikipedia|▼Menu]

装載艇(そうさいてい)は、日本海軍艦艇(軍艦)に搭載する小型ボート。一般には艦載艇(かんさいてい)と言われる。要目簿では装載短艇(そうさいたんてい)と表記された。

港湾設備が不十分な時代では艦艇の接岸できる岸壁の数も足りなかった。そのため入港した艦艇の多くは沖合に錨泊[1]し自艦搭載の装載艇で陸上との交通物資輸送を行った。その他泊地での警戒塗装での足場、艦艇同士の交通などの雑用にも使われた。また航行中はカッター救命艇として準備した。
種類
艦載水雷艇

明治から第一次世界大戦ころまで、日本海軍の戦艦は戦闘時の使用を想定し、五十六艦載水雷艇を搭載していた。当初は機関としてレシプロ機関を使用しており、汽艇と呼称されることもあった。同時代において戦艦が搭載する動力つき装載艇は本形式のみであった。

1924年(大正13年)に日本海軍はメートル(米)法を採用し十七米艦載水雷艇と改称した。この頃より機関にディーゼル機関を使用した。それに伴いエンジンルームが短くなり船室が長くなるなど外見にも変化が生じた。昭和期に入ると魚雷搭載は無くなり内火艇と任務はほぼ同一となったが、第二次世界大戦にもそのまま搭載されていた。

また、同艇や後述の十七米内火艇とほぼ同一設計の艇が、廃艦となった旧式艦の艇が流用されたり新たに新造されたりする形で、二十交通船兼曳船などの雑役船に分類され、港湾などで多数が使用されていた。これらの艇の機関はレシプロのままであり、前部甲板上に操舵室を設けている事が多かった。また、装載艇のものよりも規格はまちまちで、実験的に試作機関を搭載した艇などもあった。

種類全長
m)全幅
(m)深さ
(m)排水量
トン)出力
馬力)速力
ノット)搭載人員
(名)備考
十七米艦載水雷艇17.003.301.7023.40※※100= 五十六呎艦載水雷艇
12.7mm機銃1挺、爆雷4個搭載可

※当初はレシプロ機関で速力14ノット以上。その後150馬力ディーゼル機関となり速力10ノットとなった。
内火艇

内火艇(ないかてい[2]、うちびてい)は石油機関を搭載した小型艇で、日本海軍は内燃機関のことを内火と呼んでいた事が由来。そのため、厳密にはそれぞれ構造が異なるものの、内火ランチや運貨艇を含む内燃機関を搭載した小型艦載艇全ての総称として使われることも多い。

主に艦艇乗組員の輸送・連絡などに使用されるが、物資輸送や武装して泊地警戒などにも使用された。また十五米内火艇は鎮守府や艦隊司令長官の専用艇(長官艇)として使われる場合もあった。

構造は艇中央部に操舵室とエンジンを備え、艇前部が兵員室、後部に士官室を備えた。士官室上部は固定天蓋であるが、12m以下の装載艇では重量低減のため天幕とされた。七米半と六米内火艇の構造は後述の内火ランチとほぼ同じである。

また、雑役船として公称番号を付与されて運用される艇も多数存在した(上記の鎮守府用長官艇など)ほか、特殊なものとして、特二式内火艇特三式内火艇特四式内火艇特五式内火艇といった海軍が開発した水陸両用戦車も、その実態を秘匿するために「内火艇」と称されていた。

種類全長
m)全幅
(m)深さ
(m)排水量
トン)出力
馬力)速力
ノット)搭載人員
(名)備考
二十米内火艇駆潜艇型、艦艇搭載はない
十七米内火艇17.003.301.7024.40※110.510017m艦載水雷艇とほぼ同型
十五米内火艇※2※245機銃1挺、爆雷2個搭載可
十二米内火艇12.002.801.607.308010.535
十一米内火艇11.002.701.405.706010.030
十米内火艇
九米内火艇9.002.301.124.20308.025武装不可
七米半内火艇307.523武装不可
六米内火艇武装不可

※1 ディーゼル機関150馬力の艇と、石油発動機2基160馬力の艇があった。※2 通常は80馬力x2軸、13.5ノットだが120馬力x2軸、15ノットの艇もあった。
内火ランチ

内火ランチ(うちびらんち)は石油機関を搭載した小型艇で、兵員や物資の輸送に使われた。呼び名として前述の内火艇と厳密に区別されることは少なく、両方合わせて「内火艇」とする場合も多い。

構造は中央後ろよりにエンジンが搭載され操舵は艇前部、もしくは後端にあり、それ以外の場所を兵員や物資の搭載場所に当てた。搭載場所上部には日よけの天幕が張れるようになっていた。

種類全長
m)全幅
(m)深さ
(m)排水量
トン)出力
馬力)速力
ノット)搭載人員
(名)備考
十二米内火ランチ12.003.001.209.00307.0110
十一米内火ランチ11.002.801.207.10307.070
十米内火ランチ10.002.601.105.30308.060
九米内火ランチ
八米内火ランチ8.002.300.903.33105.030

カッター

カッターは、橈艇とも呼ぶ。オールを使って人力で航走する手こぎボート。必要なら帆走もできた。兵員、物資の輸送や錨作業、救命艇などに使われた。

種類全長
m)全幅
(m)深さ
(m)排水量
トン)出力
馬力)速力
ノット)搭載人員
(名)備考
九米カッター9.002.450.831.50--45オール12本
七米カッター--28オール8本
六米カッター--オール6本

通船

通船(つうせん)は別名伝馬船、または櫓艇とも呼ぶ。櫓(ろ)を漕いで航走する和船。他の艦載艇より小回りが利くので外舷塗装の足場などの雑用に使われた。またエンジンを搭載する場合もあった。

種類全長
m)全幅
(m)深さ
(m)排水量
トン)出力
馬力)速力
ノット)搭載人員
(名)備考
十二米通船
九米通船
八米通船8.001.900.690.90--25
六米通船6.001.500.600.47--15


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef