艦上爆撃機
[Wikipedia|▼Menu]
AD-4艦上攻撃機に統一された

艦上爆撃機(かんじょうばくげきき)は、航空母艦から運用でき急降下爆撃能力を持つ爆撃機。略して「艦爆」(かんばく)ともいう。
概要

艦船に対して攻撃を行う場合、目標が常に機動することからその精度が重視され、低空から肉迫して行う雷撃と、急降下爆撃とが主な攻撃手段となる。雷撃に求められる機体の性能は重い魚雷を搭載する能力である。急降下爆撃用の機体に求められる性能は急降下時の加速を抑えるエアブレーキの装備と、急激な機体の引き起こしに耐えられる運動性能と機体強度である。両者は要求性能が著しく異なり、第二次世界大戦前までは同一機による両立が難しかった。このためそれぞれ専用の機体とせざるを得ず、魚雷攻撃を行う機種を艦上雷撃機日本海軍においては攻撃機)、急降下爆撃を行う機種を艦上爆撃機と分類した。この時期は、対艦船攻撃を行う航空機そのものが、試行錯誤、発展途上の段階であった事にもよる。なお雷撃機(攻撃機)という呼び名は陸上基地から作戦を行う航空機にも用いる(陸上攻撃機を参照)。また、高度を保った水平爆撃には特段の装備を要さないため、いずれの機種でも可能である

第二次世界大戦・中後期に至り、艦上爆撃機に搭載する爆弾の大型化が求められた。そのため運動性の向上が求められた雷撃機と要求仕様の差が小さくなったため、両者を統合する動きが現れ、日本海軍では流星アメリカ海軍ではAD スカイレイダー(後にA-1と改称)、イギリス海軍ではバラクーダなどが、いずれも雷撃と急降下爆撃の可能な機体として開発されている。これらは機種としては「艦上攻撃機」に一括される。

またロケット弾誘導爆弾などの発達に伴い、航空魚雷対艦兵器としての役割を終えて対潜兵器としての性格を強めていったこともあり、1946年には、アメリカ海軍は雷撃機と艦上爆撃機とを統合して、艦上攻撃機に統一した[1]
艦上爆撃機の例

大日本帝国

九四式艦上爆撃機

九六式艦上爆撃機

九九式艦上爆撃機

艦上爆撃機「彗星

艦上攻撃機「流星
急降下爆撃の行える艦攻

アメリカ合衆国

SBC ヘルダイバー

SBD ドーントレス
第二次世界大戦前中期の主力

SB2C ヘルダイバー
第二次世界大戦後期の主力

AD スカイレイダー(1962年以降はA-1)
朝鮮戦争からベトナム戦争にかけて活躍。計画時の名称はXBT2D。

イギリス

ブラックバーン・スクア

フェアリー バラクーダ
急降下爆撃の行える艦攻
出典[脚注の使い方]^ 山内 1978.

参考文献

山内, 秀樹「海軍機運用思想の歴史」『世界の艦船』第253号、海人社、1978年4月、70-75頁。 










軍用機
固定翼機

戦闘機



水上戦闘機

艦上戦闘機

夜間戦闘機

制空戦闘機

要撃機

戦闘爆撃機

打撃戦闘機

マルチロール機

支援戦闘機


ジェット

第1世代

第2世代

第3世代

第4世代

第4.5世代


第5世代

第6世代


攻撃機

雷撃機

陸上攻撃機

艦上攻撃機

ガンシップ

シュトゥルモヴィーク

COIN機

爆撃機

急降下爆撃機

艦上爆撃機

戦略爆撃機

支援機

輸送機

空中給油機

早期警戒管制機

早期警戒機

電子戦機

偵察機

観測機

連絡機

その他

作戦機

対潜哨戒機

練習機

水上機

艦上機

艦載機

標的曳航機

ワイルド・ウィーゼル

軍用グライダー

無人機

UCAV


回転翼機

軍用ヘリコプター

汎用ヘリコプター

武装ヘリコプター

攻撃ヘリコプター

艦載ヘリコプター

哨戒ヘリコプター



命名規則

日本

アメリカ

イギリス

ドイツ

ドイツ帝国

ナチス・ドイツ


その他

設計思想


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef