船附町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 北区 > 船附町船附の地名が残る名古屋市上下水道局の施設

船附町(ふなつきちょう[1])は、愛知県名古屋市北区にあった地名。郵便番号は462。1丁目?2丁目が設定されていた[2]
地理

名古屋市北区南部に位置していた。
歴史
地名の由来片山神社(名古屋市東区)

当地名の由来は、西春日井郡誌や袂草などに複数残されているという[1]

当地は大きな川の沿岸であり、船がつながれていたことから。

片山神社に「舟つなぎの松」があったことから。

蔵王権現の北に「舟つなぎの榎」があったことから。

沿革

1932年(昭和7年)4月1日 - 東区杉村町字船附を改称[2]

1944年(昭和19年)2月11日 - 北区成立に伴って、東区から北区に編入[1]

1980年(昭和55年)11月23日[3] - 大杉1?3丁目・清水1?5丁目となる[1]

施設

名古屋市上下水道局船附出張所および船附研修会館に現在も当地名が残る。

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年。 

名古屋市北区役所市民室 編『北区 私たちのまち』名古屋市北区役所、1979年。 

『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年。 

脚注[脚注の使い方]^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1184.
^ a b 名古屋市北区役所市民室 1979, p. 65.
^ 名古屋市計画局 1992, p. 747.

関連項目

名古屋市の地名










名古屋市北区の町・字
  

芦辺町

生駒町

石園町

大蔵町

大杉■☆

大杉町

大曽根■☆

大野町

御成通

尾上町

織部町

垣戸町

金田町

上飯田北町

上飯田通

上飯田西町

上飯田東町

上飯田町

上飯田南町

上名古屋町

川中町■☆

木津根町

金作町

金城■☆

金城町

黒川本通

紅雲町

光音寺町

駒止町

米が瀬町

彩紅橋通

指金町

猿投町

志賀町

志賀本通

志賀南通

敷島町

清水■☆

清水町

下飯田町

成願寺■☆

成願寺町

城東町

城北新町

城見通

新堀町

神明町

杉栄町

杉村■☆

杉村町

龍ノ口町

田幡■☆

田幡町

稚児宮通

中丸町

長田町

辻町

辻本通

天道町

憧旛町

長喜町

中切町

中杉町

浪打町

西志賀町


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef