船鐘
[Wikipedia|▼Menu]
USS チャンセラーズビルの船の鐘(CG-62) RMSタイタニックのベル 18世紀に嵐で難破した船の鐘を録音する、フロリダ州セントオーガスティン灯台考古学海事プログラムの水中考古学者 Winslow HomerによるEight Bells (1887)

船鐘(せんしょう、ship's bell)あるいは号鐘(ごうしょう)は、船の上で時を知らせたり、その他の伝統的な機能に使用されるのこと。 鐘自体は通常真鍮または青銅で作られ、通常は船名が刻印または鋳造されている。 目次

1 船鐘の鳴らし方

1.1 船の当直の合図

1.1.1 古典的なシステム

1.1.2 シンプルなシステム


1.2 船鐘の他の用途


2 船の名前

3 ベルの数

4 コックとボースン

5 子供たちにバプテスマを施す

6 参考文献

7 外部リンク

船鐘の鳴らし方
船の当直の合図

民間用の時計のベルとは異なり、船鐘を打つ回数は時間の数と一致しない。代わりに、一点鐘から八点鐘までの、計8種類の鳴らし方がある。下記の表のように30分ごとに1つずつ鳴らし、甲板上の当直(「ワッチ」、watch)のサイクルである4時間で一周する。帆船時代、時計は30分の砂時計で計時され、砂時計をひっくり返すたびに鐘を鳴らした。鐘は数えやすいように2回ずつ区切って打ち、奇数の時は最後に1回をつけ加える。8回鐘を鳴らすのが「八点鐘」といい、当直交代の合図となっていた。
古典的なシステム

古典的または伝統的なシステムは次のとおり: [1]

鐘の数鳴らし方当直
ミドルモーニングフォアヌーンアフタヌーンドッグファースト
ファーストセカンド
一点鐘100:3004:3008:3012:3016:3018:30 [注釈 1]20:30
二点鐘201:0005:0009:0013:0017:0019:00 [注釈 1]21:00
三点鐘2 101:3005:3009:3013:3017:3019:30 [注釈 1]21:30
四点鐘2 202:0006:0010:0014:0018:0022:00
五点鐘2 2 102:3006:3010:3014:3018:3022:30
六点鐘2 2 203:0007:0011:0015:0019:0023:00
七点鐘2 2 2 103:3007:3011:3015:3019:3023:30
八点鐘2 2 2 204:0008:0012:00 [注釈 2]16:0020:0024:00
^ a b c ノア号の反乱以後の英国での打ち方[2]
^ 標準時導入前は、正午の鐘は砂時計によらず、船長や航海士が六分儀を使って太陽を観測し、現地時間の正午を確認した時点で鳴らされた。

船の乗組員のほとんどは、ワッチ(watch)と呼ばれる2つまたは4つのグループに分けられる。それぞれのワッチは、舵を切る、航海する、帆を整える、見張りを続けるという基本的な活動(当直)を交代制で行う。

16:00から20:00までの時間はドッグワッチ(dog watch, 折半直)と呼ばれ、さらに2つに分けられている。一日のワッチの数が奇数であるため、各要員が毎日同じ時間帯ばかりに当直することがないようになっていた。また、船の乗組員全員が夕刻に夕食を食べることもできた。通常の夕食時間は17:00で、ファーストドッグワッチから帰ってきたグループが18:00から食べた。
シンプルなシステム

一部の船では、より単純なシステムを使用している。

ベルの数鳴らし方時間(午前と午後 )
一点鐘112:304:308:30
二点鐘21:005:009:00
三点鐘2 11:305:309:30
四点鐘2 22:006:0010:00
五点鐘2 2 12:306:3010:30
六点鐘2 2 23:007:0011:00
七点鐘2 2 2 13:307:3011:30
八点鐘2 2 2 24:008:0012:00

船鐘の他の用途

霧鐘(むしょう)は、霧の際に安全のために鳴らされる鐘である
[3]

米国の海軍艦艇では、将校や要人が船に乗り降りする際に、訪問者が資格を与えられているサイドボーイの数と同じ数のベルが「ボートゴング」として鳴らされる[4]

大晦日の真夜中には、16回鐘を鳴らす。8つは旧年中に鳴らし、新年になった後8つ鳴らす。

船乗りが亡くなったとき、彼または彼女は船鐘を8回鳴らす「八点鐘」の栄誉を受けることができる。 これは「ワッチ(当直)の終わり」を意味する。 「八点鐘」(eight bells)という用語は、航海用語の婉曲表現では「終わり」を意味し、 死亡記事で使用することもある。

船の名前 HMSキャバリアの鐘。艦名の下にある「1944」は、進水年を表す。

船の名前は伝統的に鐘の表面に刻印または鋳造されており、多くの場合、船の進水年も併記されている。 最古の船鐘は、オマーン沖のポルトガル船の沈没現場から回収された。この船はヴァスコ・ダ・ガマの率いる第二回インド洋遠征艦隊に参加したキャラック船エスメラルダで、鐘には1498という年号が刻まれていた[5]。 ときどき(特に最新の船では)船鐘には、船を建造した造船所の名前も表示される。船の名前が変更された場合、慣習では、元の名前が付いた元の船鐘は船に残る。船鐘は、艦船を拿捕したり解体したりした際には貴重な記念物となり[3] 、多くの場合、難破船の場合には唯一の確実な識別手段を提供する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef