船舶昇降機
[Wikipedia|▼Menu]
ストレピ=ティウ船舶昇降機 (ベルギー)ファルカーク・ホイールカナダ、ピーターバラのリフトロッククラスノヤルスクダム船舶昇降機クラスノヤルスクダム船舶昇降機

船舶昇降機 (せんぱくしょうこうき、英語: boat lift, ship lift, lift lock) は異なる標高にある水面間で船舶を移動する装置。ボートリフト、運河エレベータともいう。閘門、船舶用インクラインの代替の1つである。

ドイツベルギーフランスポーランドイングランドにある垂直と斜面(引き上げ船台)に移動するものと、スコットランドファルカーク・ホイールのように回転するものがある。
歴史

初めてのものは、ドレスデン近くのフールプリンツ運河 (Churprinz) にある、2トン半の昇降機である。ケーソンを用いること無く7メートル持ち上げた。これは、1789年から1868年まで運用した[1]。フールプリンツの昇降機の初期は実験的に運用され、ジェイムス・グリーン技師 (James Green) は1796年から1830年にまで5基建設した。彼は、エジンバラのジェイムス・アンダーソン博士 (Dr. James Anderson) の発明であるとしている[2]エラズマス・ダーウィンの1777年から1778年にかけての本「皆の広場」の58ページから59ページには水で満たされたケーソンの、平衡錘による運河昇降機の案が記されている[3]

初期の例には、ドーセット・アンド・サマーセット運河 (Dorset and Somerset Canal) のメル (Mells) に造られたものがある[2]。1835年に運用した、グランド・ウェスタン運河 (Grand Western Canal) のものは、イギリスで実用的に用いられた最初のものである[4]

1904年には、リチャード・ロジャース (Richard Birdsall Rogers) がピーターボロ・リフトロック (Peterborough Lift Lock) をカナダで設計した。このリフトは重力のみで運用した。上部の槽に30センチ深く水を入れることで重くして運用された。

2016年現在、三峡ダムの昇降機が昇降高さ113mで世界一である。

主な船舶昇降機 ? 大きさ順名称位置開業年 (年)排水量 (トン)寸法 (メートル)垂直昇降高さ (メートル)繰り返し周期 (分)備考
三峡ダム船舶昇降機 中華人民共和国20163000280 x 35 x 511330?40
Henrichenburg boat lift(英語版)ドイツ196290 x 12 x 314
クラスノヤルスクダム船舶昇降機ロシア1982150090 x 18 x 2.210490
Ronquieres inclined plane lift(英語版)ベルギー1968135091 x 12 x 3.767.7322 [5]
ストレピ=ティウ船舶昇降機ベルギー20021350112 x 12 x 3.3573.157
Scharnebeck twin ship lift(英語版)ドイツ19741350105.4 x 15.8 x 3.4383
Niederfinow boat lift(英語版)ドイツ193485 x 12 x 2.53620
Peterborough lift lock(英語版)カナダ1904130042.7 x 10.1 x 2.119.810
Kirkfield Lift Lock(英語版)カナダ1907130042.7 x 10.1 x 2.114.910
Rothensee boat lift(英語版)ドイツ1938100085 x 12.2 x ?1620
ファルカーク・ホイールイギリス200260021.33 x 6.0 x 1.37244
Henrichenburg boat lift(英語版)ドイツ196260067 x 8.2 x 21425
Danjiangkou Dam(英語版)中華人民共和国?450
Geheyan Dam ship lift(英語版)中華人民共和国1987300
Longtan Dam ship lift(英語版)中華人民共和国2009?25040 x 10.8 x 1.868.5「世界最速の船舶昇降機である」と主張されている
サントル運河の船舶昇降機ベルギー1888?1917360 / 35040.1 x 5.06 x 216.93 - 15.4高さ 16.93 m の昇降機が3基、高さ 15.4 m の昇降機が1基
Fontinettes boat lift(英語版)フランス1881?8830039 x 5.2 x 213.135
アンダートン船舶昇降機イギリス187525022.9 x 4.7 x 2.915.25

参考文献^ Hadfield (1986), p. 71.
^ a b Hadfield (1985), p. 104.
^revolutionaryplayers.org.uk
^ Hadfield (1985), p. 109.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef