船積み前検査に関する協定
[Wikipedia|▼Menu]

船積み前検査に関する協定(ふなづみまえけんさにかんするきょうてい、Agreement on Preshipment Inspection、通称PSI協定)は、 ウルグアイラウンドにおける船積み前検査に関する交渉の結果として、1995年世界貿易機関を設立するマラケシュ協定(WTO設立協定)に包含された条約である。日本法においては、国会承認を経た「条約」であるWTO設立協定(日本国政府による法令番号は、平成6年条約第15号)の一部として扱われる。
概要

PSI協定は、WTO協定の附属書1Aに属する一括受託協定である。
船積み前検査は、輸入国から指定を受けた船積み前検査会社が、輸入国の税関当局に代わって商品の船積み前において輸出国の領域内で商品の品質、数量、価格、関税分類、関税評価等について検査を行い、証明書を発給する制度である。開発途上国を中心に輸入国の行政能力が乏しい等の理由で採用されている。
先進国を中心に、輸出者側から、手続きが不透明で不服があっても検査会社の決定に異議を申したてることが困難であるとの不満があり、ウルグアイラウンドにおいて非関税障壁に関する交渉の一部として行われた結果、船積み前検査(PSI)の透明性を確保するとともに、船積み前検査機関と輸出者との間の紛争解決メカニズムを提供することが合意され、協定が作成された。
[1]
関連項目

世界貿易機関(WTO)

関税及び貿易に関する一般協定(GATT)

脚注[脚注の使い方]^ 津久井茂充 WTOとガットp245-254 日本関税協会 1997

外部リンク

船積み前検査に関する協定
外務省










世界貿易機関(WTO)と関税及び貿易に関する一般協定(GATT)
条約

世界貿易機関を設立するマラケシュ協定
附属書 1A:物品の貿易に関する多角的協定 - (A)1994年のGATT - (B)農業協定 - (C)SPS協定 - (D)繊維協定 - (E)TBT協定 - (F)TRIMs協定 - (G)アンチ・ダンピング協定 - (H)関税評価協定 - (I)PSI協定 - (J)原産地協定 - (K)ライセンシング協定 - (L)補助金協定 - (M)漁業補助金に関する協定- (N) セーフガードに関する協定- (O)貿易の円滑化に関する協定
附属書 1B:サービスの貿易に関する一般協定(GATS)
附属書 1C:知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)
附属書 2:紛争解決に係る規則及び手続に関する了解(DSU)
附属書 3:貿易政策審査制度(TPRM)
附属書 4:(A)民間航空機貿易に関する協定 - (B)政府調達協定
過去に附属書4の協定だったが、失効し、附属書4から削除されたもの:(C)国際酪農品協定 - (D)国際牛肉協定
ラウンド

ディロン・ラウンド - ケネディ・ラウンド - 東京ラウンド - ウルグアイ・ラウンド - ドーハラウンド新多角的貿易交渉シアトル閣僚会議
事務局長

GATT:エリック・ウィンダム・ホワイト - オリビエ・ロング - アーサー・ダンケル - ピーター・サザーランド
WTO:レナート・ルジェロ - マイク・ムーア - スパチャイ・パニチャパック - パスカル・ラミー - ロベルト・アゼベド- ンゴジ・オコンジョ・イウェアラ
用語

ウェーバー条項 - 授権条項 - 協定税率 - 内国民待遇 - 最恵国待遇 - グローバリゼーション - 反グローバリゼーション


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef