船津衛
[Wikipedia|▼Menu]

ふなつ・まもる
船津 衛
生誕 (1940-02-23)
1940年2月23日(84歳)
日本 東京都
出身校東北大学大学院
職業社会学者
テンプレートを表示

船津 衛(ふなつ まもる、1940年2月23日 - )は、日本の社会学者。学位は、博士(社会学)。主たる研究領域は、社会学理論、社会的自我論、コミュニケーション論
人物

1940年東京都生まれ。1967年東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。日本を代表する社会学者である新明正道の薫陶を受ける[1]。東北大学在学時、卒業論文では社会意識論を扱い、修士論文では準拠集団論の研究に取り組んだ[2]。山口大学人文学部専任講師、同助教授[3]大阪市立大学文学部助教授、東北大学文学部教授、東京大学大学院人文社会系研究科教授、東洋大学社会学部学部長、放送大学教授を歴任する[4]。我が国におけるシンボリック相互作用論研究の第一人者であり[5]、その門弟には、土肥豊、伊藤勇、徳川直人、山尾貴則、桑原司、小川祐喜子、寺田征也等がいる。
著書

『シンボリック相互作用論』
恒星社厚生閣(1976年)。

『自我の社会理論』恒星社厚生閣(1983年)。

『ミード自我論の研究』恒星社厚生閣(1989年)。

『地域情報と地域メディア』恒星社厚生閣(1994年)。

『コミュニケーション・入門??心の中からインターネットまで』有斐閣(1996年)。

『アメリカ社会学の展開』恒星社厚生閣(1999年)[6]

『ジョージ・H・ミード』東信堂(2000年)。

『自我の社会学』放送大学教育振興会(2005年)。

『社会的自我論』放送大学教育振興会(2008年)。

『コミュニケーション・入門:改訂版』有斐閣(2010年)。

『自分とは何か』恒星社厚生閣(2012年)。

『社会的自我論の現代的展開』東信堂(2012年)。

共編著

『社会心理学の展開』
北樹出版(1987年)・・・・永田良昭と共編。

『社会学の展開』(1989年)・・・・佐藤慶幸と共編。

『現代社会論の展開』北樹出版(1992年)。

『社会学史の展開』北樹出版(1993年)・・・・山岸健と共編。

『シンボリック相互作用論の世界』恒星社厚生閣(1995年)・・・・宝月誠と共編。

『G・H・ミードの世界』恒星社厚生閣(1997年)。

『社会情報論の展開』北樹出版(1997年)・・・・田崎篤郎と共編。

『子ども・青少年とコミュニケーション』北樹出版(1999年)・・・・橋元良明ほかと共編。

『地域情報と社会心理』北樹出版(1999年)・・・・広井脩ほかと共編。

『情報通信と社会心理』北樹出版(2000年)・・・・広井脩ほかと共編。

『情報化と社会生活』北樹出版(2000年)・・・・橋元良明と共編。

『アメリカ社会学の潮流』恒星社厚生閣(2001年)。

『自我・自己の社会心理学』北樹出版(2002年)・・・・安藤清志と共編。

『エイジングの社会心理学』北樹出版(2003年)・・・・辻 正二と共編。

『現代の社会学??21世紀へ??』北樹出版(2004年)・・・・大梶俊夫ほかと共編。

『自己と他者の社会学』有斐閣(2005年)・・・・井上俊と共編。

『21世紀の社会学』放送大学教育振興会(2005年)・・・・山田真茂留ほかと共編。

『コミュニケーションと社会心理』北樹出版(2006年)。

『感情社会学の展開』北樹出版(2006年)。

訳書

A.R.リンドスミスほか『社会心理学』
恒星社厚生閣(1981年)。

G.H.ミード『社会的自我』恒星社厚生閣(1991年)・・・・徳川直人と共訳。

脚注[脚注の使い方]^ 新明正道が東北大学文学部を退官したのは1961年3月のことである(山本鎮雄、2000年『新明正道』東信堂、134-5頁)。当時、船津衛は同学部社会学科の3年次に在学していた。なお、A. R. リンドスミスほか、1980年(船津 衛訳)『社会心理学』恒星社厚生閣、「訳者あとがき」には次の一文が記されている。「本書の訳業は、新明正道先生のはげましによって、中途ダウンの危機を何度か回避して、ようやく出版の運びとなったものである。先生に心から感謝の意を表したい」(同書、535頁)。
^ 「船津衛先生最終講義」2000年3月(於:東京大学文学部)。
^ 商品の説明 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) - Amazon.co.jp
^ 船津衛、1996年『コミュニケーション・入門』有斐閣アルマ、iii頁、掲載の「著者自己紹介」欄参照。
^ 「 ⇒アイデンティティ喪失の時代に、その本質を優しく解く――社会構成主義や感情社会学等も踏まえた上で解説が施される」『図書新聞』3019号。
^ 東京大学大学院人文社会系研究科博士学位論文
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef