船沼駅
[Wikipedia|▼Menu]

船沼駅
ふなぬま
FUNANUMA

沼館 (1.7 km) (1.9 km) 舘合

所在地秋田県平鹿郡雄物川町沼館八掛
(現・横手市雄物川町沼館八掛).mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度18分32.9秒 東経140度25分48.5秒 / 北緯39.309139度 東経140.430139度 / 39.309139; 140.430139座標: 北緯39度18分32.9秒 東経140度25分48.5秒 / 北緯39.309139度 東経140.430139度 / 39.309139; 140.430139
所属事業者羽後交通
所属路線横荘線
キロ程17.0 km(横手起点)
駅構造地上駅
ホーム1面1線
開業年月日1928年昭和3年)7月11日
廃止年月日1969年(昭和44年)1月16日
備考横荘線部分廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示

船沼駅(ふなぬまえき)は、秋田県平鹿郡雄物川町沼館八掛(開業時は旧・平鹿郡沼館町八掛、現・横手市雄物川町沼館八掛)にあった羽後交通横荘線(旧・横荘鉄道)の廃駅)である。横荘線の部分廃線に伴い1971年昭和46年)7月20日に廃駅となった。
歴史

1928年昭和3年)7月11日:横荘鉄道沼館駅 - 舘合駅間に新設開業[1][2][3][4]。旅客のみ取扱い[4]

1944年(昭和19年)6月1日:鉄道会社名を羽後鉄道に改称。路線名を横荘線に制定。それに伴い羽後鉄道横荘線の駅となる[1][2][5]

1947年(昭和22年)

7月23日:豪雨による路盤および橋脚損壊により横荘線全区間運休、当駅も営業休止となる[3][6]

7月29日横手駅 - 舘合駅間が復旧、当駅も営業再開となる[3][6]


1952年(昭和27年)2月15日:鉄道会社名を羽後交通に改称。それに伴い羽後交通横荘線の駅となる[1][2][3][5]

1969年(昭和44年)1月16日:横荘線沼館駅 - 舘合駅間部分廃線に伴い廃止となる[1][2][3][5]

駅構造

廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった[7]。ホームは線路の西側(老方方面に向かって左手側)に存在した[7]転轍機を持たない棒線駅となっていた[7]

無人駅となっており[4][7]、駅舎は無いがホーム西側に待合所を有した[7]
駅周辺

周囲は水田であった[7]

秋田県道13号湯沢雄物川大曲線 - 一部区間には当線の線路跡が転用されていた。

雄物川

駅跡

2002年平成14年)3月には、駅跡の道路の一角に、雄物川町(当時)により「横荘線 船沼停留所跡」と記載され、沿革も記された白い記念碑が建立された[3][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef