船木和喜
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

船木和喜


基本情報
誕生日 (1975-04-27) 1975年4月27日(49歳)
出身地 日本
北海道余市郡余市町
選手情報
クラブFIT Ski
ワールドカップ
シーズン1992年-
優勝回数15回
他の表彰台23回
表彰台獲得数38回

獲得メダル

スキージャンプ
オリンピック
金1998 長野個人ラージヒル
1998 長野団体ラージヒル
銀1998 長野個人ノーマルヒル
ノルディックスキー世界選手権
1999 ラムソー個人ノーマルヒル
1997 トロンハイム団体ラージヒル
1999 ラムソー団体ラージヒル
2003 ヴァル・ディ・フィエンメ団体ラージヒル
スキーフライング世界選手権
金1998個人
スキージャンプ週間
金1997-98総合成績
銀1994-95総合成績
スキージャンプ・ワールドカップ
銀1997-98シーズン総合成績
銅1996-97シーズン総合成績


最終更新日:
テンプレートを表示

船木 和喜(ふなき かずよし、1975年4月27日 - )は、F.I.T所属のスキージャンプ選手。北海道余市郡余市町生まれ。北照高等学校小樽市)卒業。

日本代表として冬季オリンピック2大会(1998年長野2002年ソルトレイクシティ)、世界選手権5大会に出場。長野オリンピックで団体ラージヒル[1]および個人ラージヒルの2種目で金メダル[2][3]、個人ノーマルヒルで銀メダルを獲得している[4]。この他、世界選手権で金メダル1個、銀メダル3個を獲得、1997-98シーズンにスキージャンプ週間で日本人初の総合優勝、スキージャンプ・ワールドカップの総合成績で2位などの成績を残している。1999年にスキー界で権威のあるホルメンコーレン・メダルを受章。
経歴

10歳の時にスキージャンプ競技を始める。余市町立旭中学校在籍時の1991年2月に第28回全国中学校スキー大会ノルディックスキー・スペシャルジャンプで優勝。小樽北照高等学校進学後、1992年12月20日にスキージャンプ・ワールドカップ(W杯)札幌大会ラージヒルに開催国枠で初出場し、27位となる。

高校卒業後はデサントに所属。1994-95シーズンの12月10日、前述の開催国枠での出場を除いて初めて出場したW杯プラニツァ大会ノーマルヒルで、バッケンレコードを記録しての初出場初優勝を達成した。年末年始のスキージャンプ週間ではインスブルックでのW杯2勝目をはじめ、全4戦でトップ10入りして総合2位に入った。その後もほとんどの試合でトップ10入りし、シーズン個人総合でも4位入賞。サンダーベイでの世界選手権にも初出場し、ラージヒルで5位入賞。

1995-96シーズンは12月17日シャモニーでの7位が最高で総合でも33位だったが、翌1996-97シーズンは復調し、12月7日のW杯クーサモで2位に入りシーズン初表彰台を獲得すると、12月14日のハラホフでシーズン初優勝。シーズン総合では4勝をあげて3位入賞を果たした。トロンハイムでの世界選手権では団体で銀メダルを獲得。ノーマルヒルでも4位入賞の好成績。

長野オリンピックシーズンの1997-98シーズンはW杯第2戦、4戦で5位に入った後、年末年始のスキージャンプ週間では第1戦から3連勝して日本人初の総合優勝を達成。長野オリンピック直前の1月25日にオーベルストドルフ開催されたスキーフライング世界選手権(兼W杯)では4本のジャンプ全てで飛形点満点を獲得し、金メダルを獲得(日本人選手の金メダル獲得は1992年の葛西紀明以来2人目)。

2月の長野オリンピックでは金メダル2つ(個人ラージヒル、団体ラージヒル)、銀メダル1つ(個人ノーマルヒル)を獲得する活躍を見せた。個人ラージヒルの2本目では、オリンピック史上初めて審判全員が飛形点20点をつけるなど、「世界一美しい」と称されるジャンプフォームを誇った(国際大会で5人の審判全員が20点をつけたのは船木の他には1976年のジャンプ週間でのアントン・インナウアー、2009年のジャンプ週間でのウォルフガング・ロイツルのみ。)[3]。オリンピック後のW杯順位はやや伸び悩み、プリモジュ・ペテルカに総合得点で逆転を許したが、3月21日のプラニツァ大会を含むシーズン5勝をあげて、個人総合成績で当時の日本人選手で歴代最高の2位に入った。総合ポイントはペテルカの1253点に対し船木は1234点だった。総合優勝と19点差は、世界歴代でも現スコア方式の1993-94シーズン以降では2014-15シーズンのペテル・プレヴツ(同点)、2003-04シーズンのロアル・ヨケルソイ(10点差)に次ぐ三番目の僅差である。

翌1998-99シーズンは第1戦リレハンメルで4位、翌日の2戦目で3位に入りシーズン初表彰台を獲得したのを皮切りに4戦連続で表彰台を獲得。1月10日のエンゲルベルクでシーズン初勝利。1月24日の札幌大会、3月6日のラハティと併せてシーズン3勝をあげ、2位と3位も共に6回ずつで、シーズン15度の表彰台も記録し、個人総合では4位入賞。1試合平均の獲得ポイントは54.79(合計1589点/29試合)で自己最高である。ラムソウで開催された世界選手権の個人ノーマルヒルでも金メダルを獲得、団体でも銀メダルとこのシーズンも世界トップクラスの実力をキープした[3]。同シーズン終了後の1999年6月、それまで所属していたデサントから独立して有限会社フィットを設立した(後に2006年6月には会社所在地をこれまでの東京から札幌に移すとともに社名を「株式会社F.I.T」に変更)。

しかしその後は、身長によってスキー板の長さの制限がかけられる等の競技ルール変更の影響を受け、ジャンプ技術の変革に乗り遅れた日本ジャンプ陣を象徴するかのように不振に陥った。1999-2000シーズンはザコパネ、インスブルックでの4位が最高で、トップ10入りは何度もあったものの表彰台獲得はならず総合14位。2000-01はさらに落ち込み、トップ10入りがパークシティの1度だけで総合30位となった。

2002年ソルトレークシティオリンピックシーズンの2001-02シーズンは、成績は幾分持ち直すことに成功し、W杯クオピオ大会とフィラッハ大会で3シーズンぶりの表彰台獲得となる3位入賞。W杯シーズン個人総合では11位。2月のオリンピック開会式でオリンピック旗を掲揚する際の旗手を務めた。競技では期待された2大会連続のメダル獲得はならなかったが、ラージヒルは7位入賞、ノーマルヒルは9位でいずれも日本人選手トップの成績。団体は5位。

翌2002-03シーズンからは再び不振により成績が落ち込んだ。2004-05シーズンのW杯札幌大会で6シーズンぶりの優勝を飾った(悪天候のため一本目の競技のみで順位を決定)が、2005/06シーズン以降はW杯転戦組から外され、2006年トリノオリンピック出場はならなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef