船引運河
[Wikipedia|▼Menu]

船引運河
北端部分
特長
閘門なし
歴史
建設開始1914年(大正3年)6月22日
完成1915年(大正4年)
拡張1974年(昭和49年)
地理
始点島根県隠岐郡西ノ島町美田(美田湾/浦郷湾)
終点島根県隠岐郡西ノ島町美田(日本海
テンプレートを表示

船引運河(ふなびきうんが)は、隠岐諸島西ノ島島根県隠岐郡西ノ島町美田)にある運河日本海の外海と島前の内海を結んでいる。全長340メートル、幅12メートル、水深3メートル[1]。舟引運河(ふなびきうんが)[2][3]や船越運河(ふなこしうんが)[4]とも呼ばれる。船引運河は国賀海岸とともに西ノ島町の象徴的な存在である[5]
目次

1 特徴

2 歴史

2.1 開通前

2.2 掘削と完成

2.3 大改修


3 諸元

4 脚注

5 参考文献

6 外部リンク

特徴

西ノ島のほぼ中央部の美田船引にある地峡部を掘削して建設され、島前の内海である浦郷湾と外海である日本海を結んでいる[3]浦郷港別府港(いずれも西ノ島)・菱浦港(中ノ島)から国賀海岸に至る観光遊覧船は内海からこの運河を通って外海に至っている[3][6]。船引運河にかかる橋は国道485号による1本のみである。かつては別府港から浦郷港に至る際に必ずこの橋を通る必要があったが、2005年に西ノ島大橋を含む国道485号西ノ島バイパスが完成したことから、別府港から浦郷港に向かう車は船引運河の上を通過しなくなった。
歴史
開通前 運河開削前の地峡部

隠岐諸島西ノ島には一定規模の河川が存在せず、また平地が少ないことから農業は盛んではない[7]。西ノ島の主産業は漁業であり、浦郷港は島前随一の漁業基地だった[7]。しかし、沿海に好漁場を有しながら十分な活用ができない状態だった[8]

西ノ島の西方の外海は優れた漁場であるが、西ノ島の西海岸には三度以外に漁港がなく、浦郷港から出港した船は大きく迂回しないと外海にたどり着けなかった[7]。無動力船の時代は外海に出ること自体に大きな労力が必要であり[8]、冬季は北西からの季節風や高波の影響で出港できないことも多かった[7]。このため、かつては浦郷湾から人力で船を引っ張って地峡部を越えることもあり[3]、このことから船越という地名が生まれたとされる[5][2][1][9]
掘削と完成 西ノ島における船引運河の位置


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef