般若面
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、般若の面について説明しています。その他の用法については「般若 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
能面「般若」(重要文化財東京国立博物館蔵)

般若の面(はんにゃのめん。般若面、般若とも)は、能面の一種である。女性の嫉妬恨みを表現した怨霊の面で、『葵上』、『道成寺』、『黒塚(安達原)』などのの演目で用いられる[1]
造形


般若面・表裏

般若は鬼女の面であり、額には金泥を塗った二本の長いが生えている[1][2]。頭頂部には、小面などの他の女体面と同じく、左右に分けた髪の毛が描かれているが、般若の場合は毛が乱れて凄まじさが表現されている[3]。額には作り眉(本来のよりも上の方に眉墨で描いた眉)が描かれている[1][4]。ひそめた眉の下にある眼は金色で、瞳孔の部分のみ穴が開いている[1][5]。口はかっと大きく開かれ、金具をはめた上下の歯と二対のがあらわになっている[1][6]

般若面の特徴は、上半分が眉根を寄せた悲しげな表情であるのに対し、下半分では大きく開かれた口が激しい怒りを表していることである[1][6]。このような造形は、怒りと悲しみを抱えた鬼女の心の二面性を表現しているとされる[1][6]

般若面の肌は肉色に彩色されている[1]。色味には、白っぽい肉色・肉色・濃い肉色があり、役柄によって使い分けることがある[1]
歴史
成立

能面の種類は、現在では250以上あると言われているが、能面に関する最古の史料である『申楽談儀』(1430年)に記されている面の名称はわずか14種ほどにすぎず、その中に「般若」の名は見られない[7][8]。ただし『申楽談儀』には、能『葵上』の上演について記録されており、般若のような蛇系の鬼女面が使用されていた可能性もある[9]

面の種類の分化が進んだのは16世紀に入ってからとみられ、1580年代から1610年代頃に能役者として活動した下間仲孝の著作には「般若」の名が登場する[10] [11]
名称の由来

般若面の由来にまつわる代表的な説は「般若坊という僧侶が創作したため」というものであるが、能楽研究者の野上豊一郎はこの説を否定している[12] 。野上によれば、般若坊は概ね文明年間(1469年-1487年)頃の人物と思われるが、現代に伝わる般若面の中には、般若坊より前の時代の面打ち師(赤鶴、龍右衛門、夜叉、徳若、福来ら)の作と伝えられるものがあり、これらと般若坊の作品との間に大きな技法的差異はみられない[13]。したがって、こんにち般若と呼ばれている面は、般若坊以前から存在していたと考えられる[14]

野上は、現在でいうところの般若面は、元々「鬼女の面」や「女の生霊の面」等の説明的な名称で呼ばれており、後に能面の名称が細分化していく中で「般若」という特称を与えられたのではないかと推測している[15]。その際に「般若」という名が選ばれた理由として、以下の二つの説を挙げている。

1.同種の面の中で般若坊の作品が特に優れていたため、「般若坊の鬼女の面」などと呼ばれるようになり、それが次第に簡略化されて「般若」となった[16]

2.能『葵上』において、主人公である怨霊が般若心経を聞き「やらやら恐ろしの般若声や」という台詞を発する場面があることから、この役がかける面を「般若」と呼ぶようになった[17]

また、上記の説の他には、仏教用語で「智慧」を意味する語「般若」に由来するという説もある[2]。一説では、赤鶴という面打ち師が神から智慧を授かってこの面を作ったことから「般若」と名付けられたという[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef