航空艦隊
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ドイツ国防軍については「航空艦隊 (ドイツ国防軍)」をご覧ください。

航空艦隊(こうくうかんたい、: Air Fleet、: Luftflotte)とは、軍隊における編制単位の一つ。
大日本帝国海軍

日本海軍では、航空母艦(空母)2隻以上もしくは基地航空隊2隊以上を例とした航空戦隊2隊以上で編成され、空母の戦隊による海上航空部隊と陸上基地航空隊による陸上基地航空部隊の二種類があった[1]

1941年1月、日本海軍初の航空艦隊として陸上基地航空部隊の第十一航空艦隊が編成され、4月に海上航空部隊の第一航空艦隊が編成されたが、その後の航空艦隊はいずれも陸上基地航空部隊であった[1]
第一航空艦隊「第一航空艦隊」を参照
第二航空艦隊「第二航空艦隊」を参照
第三航空艦隊詳細は「第三航空艦隊」を参照

1944年7月10日新編、1945年10月15日解隊。本土防衛のため当初は関東、硫黄島陥落後は南九州を中心に展開し、硫黄島および沖縄への積極迎撃・艦船や機動部隊への攻撃・特攻及び本土防空を担当した。
編制

1944年7月10日、新編時の編制(連合艦隊所属)


直属第210海軍航空隊(紫電・明治)・第343海軍航空隊紫電改/松山。後に第五航空艦隊に編入)第131海軍航空隊(艦爆、艦攻/松山)・第601海軍航空隊(艦上機部隊)・第1023海軍航空隊(輸送機)

第27航空戦隊南方諸島海軍航空隊関東海軍航空隊(基地)第252海軍航空隊(艦戦/硫黄島)、第752海軍航空隊(陸攻/硫黄島)、第801海軍航空隊(飛行艇/横浜)

1945年3月1日、菊水作戦直前の編制(連合艦隊所属)


直属第131海軍航空隊・第210海軍航空隊・第252海軍航空隊・第343海軍航空隊・第601海軍航空隊第722海軍航空隊・第752海軍航空隊・第1023海軍航空隊、関東海軍航空隊

第27航空戦隊:南方諸島海軍航空隊・硫黄島警備隊

1945年6月1日、最終時の編制(連合艦隊所属)


直属関東海軍航空隊・筑波海軍航空隊・第131海軍航空隊・第252海軍航空隊第601海軍航空隊・第706海軍航空隊・第722海軍航空隊・第752海軍航空隊

第13航空戦隊鈴鹿海軍航空隊・大井海軍航空隊・青島海軍航空隊・大和海軍航空隊第3岡崎海軍航空隊峯山海軍航空隊鹿島海軍航空隊・第2河和海軍航空隊

第53航空戦隊第210海軍航空隊・豊橋海軍航空隊’名古屋海軍航空隊

歴代司令長官

吉良俊一中将:1944年7月10日 -

寺岡謹平中将:1944年11月11日 -

山田定義中将:1945年8月26日 - 1945年10月1日

歴代参謀長

三浦艦三大佐:1944年7月10日 - 1944年8月1日(戦病死)

田口太郎大佐:1944年8月1日 - 1944年12月25日

山澄忠三郎大佐:1945年1月1日 -

高橋千隼大佐:1945年8月26日 - 1945年10月1日

第五航空艦隊詳細は「第五航空艦隊」を参照

1945年2月10日新編、1945年10月20日解隊。本土防衛のため九州を中心に展開し、沖縄への積極迎撃・艦船や機動部隊への攻撃・特攻及び本土防空を担当した。終戦の詔勅が発表された直後に、宇垣長官が独断で特攻自決した。
編制

1945年2月10日、新編時の編制(連合艦隊所属)


直属南西諸島海軍航空隊九州海軍航空隊(基地防衛)第203海軍航空隊(艦戦/笠之原)・第701海軍航空隊(陸攻/国分。九州沖航空戦直前に、彗星の2個攻撃飛行隊と天山の1個飛行隊からなる航空隊に変更)第721海軍航空隊(桜花/鹿屋)・第762海軍航空隊(陸爆=銀河第801海軍航空隊(飛行艇/横浜)・ 第1022海軍航空隊(輸送機)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef