航空機メーカーの一覧
[Wikipedia|▼Menu]
アメリカボーイングイリノイ州シカゴ市

航空機メーカーの一覧(こうくうきメーカーのいちらん)は、世界の航空機製造会社の一覧である。

航空機メーカーの合併や改称がある場合、原則として記事執筆時点で存続している会社名の下にインデントして、合併前の会社や改名前の会社名を列挙する。会社名の後ろの括弧でくくった年号はその名前での活動期間である。

なお、合併によりどちらかが同名称で残った場合には重複して表記することはしない。
概要

黎明期の機体は木製であったため、木材を取り扱う会社や木材加工技術を有する家具メーカーからの参入もあったが、次第に金属が主要材料となると純粋な航空機メーカーが多く創業した。

現代では自動車産業と同じく多数の下請け会社から購入した部品を組み立てる形態となっている。自動車メーカーとは異なり、エンジンはエンジンメーカーから購入した完成品を取り付けるため、旅客機の場合には複数のエンジンメーカーから顧客がエンジンを選定するのが普通である。また航空機は販売後のサポートも重要であり、技術力だけでなくサポート網の構築などサービス体制も重要である。
アジア
日本陸上自衛隊ヘリコプター UH-2(SUBARU)

日本の航空機メーカーは重工業や機械製造の分野からの参入が多かったが、第二次世界大戦の敗戦を機に多くが航空事業から撤退した。

戦後の完成機はYS-11FA-200などごく少数だった。2000年代からはMitsubishi SpaceJetなどが日本国外にも販売されている。他にも部品や素材の製造で多くの企業が関わっている。

2019年現在、航空機の部品を製造し日本国外メーカーへ納入する企業は多数存在するが、自社設計の機体を国内で生産しているのは三菱航空機三菱重工業の子会社)・川崎重工業航空宇宙システムカンパニー(川崎重工業の社内カンパニー)・SUBARU航空宇宙カンパニー(SUBARUの社内カンパニー)・新明和工業などの戦前からのメーカーの4社である。この他、本田技研工業が航空機生産をするため分社化して2006年にアメリカ合衆国内に設立したホンダ エアクラフトがある。

上記の他、オーダーメイドで小型機の設計を請け負う企業として有限会社オリンポスがある。また自動車部品メーカーのサードが富裕層向けの小型水上スポーツ機の開発を予定している[1]。また技術者の有志団体が有限会社オリンポスの支援を受け超軽量動力機キットをベースにした小型飛行艇の開発を進めている。

日本国外のメーカーが日系企業に買収された例として、2015年にアメリカのクエスト・エアクラフトがツネイシホールディングスの子会社となっている。

無人航空機のメーカーは複数存在し、ホビー用や農業機として販売され、自衛隊にも納入されている。

1960年ごろまでは日本飛行機などが民間向けグライダーを製造していたが、現在では全て撤退している。有限会社オリンポスが初級滑空機電動モーターグライダーキットの開発を表明している[2]

日本航空機製造1959年 - 1982年解散)

三菱重工業1945年解体・分社化、1964年統合)

三菱航空機2008年 - →Mitsubishi SpaceJet製造のため分社化)


川崎重工業

川崎航空機工業1937年 - 1969年グループ統合)

川崎造船所1918年 - 1937年 → 航空機部門を川崎航空機工業として別会社化)


日本飛行機1934年 - (2002年川崎重工業の100%子会社化))→一部が 岡村製作所

SUBARU2017年4月1日に富士重工業から社名変更)

中島飛行機1919年 - 1945年) ※飛行機研究所 → 日本飛行機製作所 → 中島飛行機製作所 → 中島飛行機株式会社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef