航空宇宙工学
[Wikipedia|▼Menu]

航空宇宙工学(こうくううちゅうこうがく、英語: aerospace engineering)とは、航空工学宇宙工学の総称であり、航空機ロケット人工衛星などの設計・製造・運用に関する工学の一分野[1]宇宙開発航空機の発展ときわめて密接に関係しながら発達してきた歴史的経緯もあり、航空機と宇宙機はともに研究・開発されることが多い。
概要

航空機・宇宙機はその性質上、気圧温度の急激な変化にさらされたり[2][3]、機体構造に大きな荷重がかかったりするなど過酷な環境におかれる[4][5][注釈 1]、といったことが目に見えてわかりやすいが、真の難しさは、航空機や宇宙機がその機能を果たすためには安全係数を大きく取れないことにある[注釈 2]。そのため、機体設計の過程では空気力学構造力学をはじめとして様々な科学技術の知識が必要となり[6][7][8][9]、これら航空宇宙機に用いられる知識体系が集合的に航空宇宙工学という分野を形成している。このように関係する分野の多彩さから、航空宇宙工学に携わる者が一人で全容を把握することは極めて困難である[10]。よって実際の開発では様々な分野の専門家がチームを形成し、分担して関わることになる。また各分野からみて望ましい機体の形状や性能については見解が互いに矛盾する場合があり、開発に当たっては各観点の重要度を総合的に判断し、性能・価格・技術的課題(生産性・整備性など)のバランスをみながら進めていくというのも、航空宇宙工学の特徴の1つである[1]佐貫亦男は「設計」と「デザイン」という視点から、この相克について分析している。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ このような環境では機体そのものだけでなく機内の飛行士なども影響を受けることとなり、これは宇宙医学などが扱う主題である。
^ なお実際の安全係数の数字は航空分野と宇宙分野でかなり違うので、文脈にもよるが、ひとくくりにするのは誤りだと断ずる専門家も多い。

出典^ a b Encyclopedia of Aerospace Engineering / Edited by Richard Blockley, Wei Shyy. Chichester, West Sussex, U.K.: Wiley, 2010
^ 板垣春昭「宇宙における熱問題」『真空』第38巻第6号、日本真空学会、1995年、574-580頁、doi:10.3131/jvsj.38.574、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 05598516。 
^ 小林康徳「宇宙での熱制御技術」『日本機械学会誌』第97巻第910号、日本機械学会、1994年、772-774頁、doi:10.1299/jsmemag.97.910_772、ISSN 00214728。 
^ 武田峻「滑走路走行時の航空機の振動・荷重」『日本航空学会誌』第9巻第91号、日本航空宇宙学会、1961年、241-247頁、doi:10.2322/jjsass1953.9.241、ISSN 0021-4663。 
^ 竹内和之「航空機の実働荷重と疲れ設計」『日本機械学会誌』第73巻第621号、日本機械学会、1970年、1434-1438頁、doi:10.1299/jsmemag.73.621_1434、ISSN 00214728。 
^ 廣瀬直喜「基礎的な流れ 飛行機の空気力学の基礎的課題」『日本流体力学会誌「ながれ」』第22巻第1号、日本流体力学会、2003年、23-28頁、doi:10.11426/nagare1982.22.23、ISSN 0286-3154。 
^ 佐藤淳造「航空機設計で要望される空気力学上の問題点の例」『日本航空宇宙学会誌』第31巻第359号、日本航空宇宙学会、1983年、660-667頁、doi:10.2322/jjsass1969.31.660、ISSN 00214663。 
^ 遠藤浩「将来の航空技術のための空気力学的課題」『日本航空宇宙学会誌』第29巻第325号、日本航空宇宙学会、1981年、56-63頁、doi:10.2322/jjsass1969.29.56、ISSN 00214663。 
^ Jameson, Antony (1989). “Computational aerodynamics for aircraft design”. Science (American Association for the Advancement of Science) 245 (4916): 361-371. doi:10.1126/science.245.4916.361. https://doi.org/10.1126/science.245.4916.361. 
^ “ ⇒Career: Aerospace Engineer”. Career Profiles. The Princeton Review. 2006年10月8日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、航空宇宙工学に関連するカテゴリがあります。

航空工学

宇宙工学

航空宇宙工学科

航空宇宙産業










工学エンジニアリング分野
建設工学

測量学

リモートセンシング(GIS、GPS)

建築工学

土木工学

耐震工学

地震工学

地盤工学(土質力学)

基礎工学

振動環境工学

岩盤工学

土壌汚染学、地下水汚染

河海工学

河川工学

海岸工学

治水工学


水理学

水資源工学(ダム

電力土木工学

鉱山学

防災工学

海洋土木工学

水産土木工学

砂防学

土木材料工学

舗装工学

コンクリート工学

構造工学

橋梁工学

港湾工学

空港工学

道路工学

市民工学

海洋工学

津波工学

船舶工学

水産工学

海上交通工学

理論造船学

都市工学

都市環境工学

環境都市工学

都市交通工学

都市鉄道工学

衛生工学(英語)

衛生工学/上水道(供給システム)/下水道(中水道、工業用水道)/水道工学


都市計画学

都市社会工学

建築環境工学?

空気調和工学

緑化工学

機械工学

人間工学

人間情報工学

信頼性工学

音響工学(英語)

音響工学

音響学

建築音響工学

電気音響工学


航空宇宙工学

航空工学

航空力学

飛行力学

宇宙工学

空気力学

ロケット工学


自動車工学

鉄道工学

熱工学

燃焼工学

海洋機械工学

水産機械工学

鉄道車両工学

振動工学

機構学

建築設備設備工学

流体工学

制御工学

ロボット工学

伝熱工学

冷凍工学

空気調和工学

電気工学

計算機工学

制御工学

デジタル制御工学


計測工学

電気計測工学

精密工学

エレクトロメカニクス(英語版)

メカトロニクス

量子エレクトロニクス

電子工学

電磁波工学

半導体工学

放送工学


マイクロ波工学

マイクロエレクトロニクス

光工学(英語)

光学

フォトニクス

光エレクトロニクス


パワーエレクトロニクス

電力工学

発電工学

電波工学

通信工学

通信トラヒック工学

通信ネットワーク工学

光通信工学


無線工学

伝送工学

交換工学

照明工学

磁気工学

ロボット工学

資源工学

地球工学

地球情報学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef