航空保安庁
[Wikipedia|▼Menu]

航空保安庁(こうくうほあんちょう、Aeronautical Aids Agency[1])は、1949年から1950年まで存在した日本の行政機関の一つ。電気通信省外局として設置され、航空保安全般を所掌した。廃止後、業務は航空庁に継承された。長は航空保安庁長官。
沿革

1949年(昭和24年)6月1日 - 電気通信省外局として航空保安庁設置[2]

1950年(昭和25年)12月12日 - 航空保安庁が廃止となる[3]

長官

1949年(昭和24年)6月1日 - 1950年(昭和25年)12月12日:松尾靜麿

脚注[脚注の使い方]^ “The Ministry of Telecommunications Establishment Law”. OFFICIAL GAZETTE (大蔵省印刷局) (EXTRA No. 45): 9. (1948-12-15). 
^ 1948年(昭和23年)12月15日法律第245号「電気通信省設置法」および1949年(昭和24年)3月31日法律第7号「電気通信省設置法の一部を改正する法律」
^ 同年12月12日法律第255号「電気通信省設置法の一部を改正する法律」第2条










国土交通省
幹部

国土交通大臣

国土交通副大臣

国土交通大臣政務官

国土交通大臣補佐官

国土交通事務次官

技監

国土交通審議官

国土交通大臣秘書官

内部部局

大臣官房

官庁営繕部


総合政策局

公共交通政策部


国土政策局

不動産・建設経済局

都市局

水管理・国土保全局

水資源部

下水道部

砂防部


道路局

住宅局

鉄道局

自動車局

海事局

港湾局

航空局

航空ネットワーク部

安全部

交通管制部


北海道局

政策統括官

国際統括官

審議会等

国土審議会

社会資本整備審議会

交通政策審議会

運輸審議会

中央建設工事紛争審査会

中央建設業審議会

土地鑑定委員会

国土開発幹線自動車道建設会議

中央建築士審査会

国立研究開発法人審議会

奄美群島振興開発審議会


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef