舟越桂
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "舟越桂" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年3月)

舟越 桂
誕生日1951年5月25日
出生地 日本
岩手県盛岡市
死没年 (2024-03-29) 2024年3月29日(72歳没)
国籍 日本
舟越保武
芸術分野彫刻
出身校東京芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了
ウェブサイト ⇒www.katsurafunakoshi.com//
活動期間1977年 - 2024年
テンプレートを表示

舟越 桂(ふなこし かつら、1951年5月25日 - 2024年3月29日)は、岩手県盛岡市出身の彫刻家[1]
略歴

1951年、彫刻家で東京芸術大学教授の舟越保武の次男として生まれる。1975年、東京造形大学彫刻科を卒業、東京芸術大学大学院に進学する[1]。1977年、同大学院美術研究科彫刻専攻修了。

1986年、文化庁芸術家在外研究員として英国・ロンドンに渡る。1988年、戸谷成雄植松奎二と共に第43回ヴェネツィア・ビエンナーレの日本代表作家に選出される。舟越作品は好評を博し、帰国後には東京・日本橋の西村画廊で凱旋個展を行なった[2]。同年、第43回サンパウロ・ビエンナーレにも出品[1]

1989年、東京造形大学の客員教授となる。1992年、ドクメンタIX(ドイツ・カッセル)に出品[1]。同年、第9回シドニー・ビエンナーレ(英語版)にも出品。

2006年、両性具有像「森に浮かぶスフィンクス」を発表。

2024年3月29日、肺がんのため死去[3]。72歳没。
人物

小学3年生のころには父と同じように彫刻家になることを漠然と意識していた[4]。高校生時代はラグビーの練習に明け暮れていたが、美術予備校の夏期講習に参加したことで彫刻家になる意思を固めた[4]。浪人して東京造形大学彫刻科に入学したが、3年時にはラグビー熱が再燃し、学内でラグビー部を立ち上げている[4]

姉は株式会社すえもりブックス社長の末盛千枝子(すえもり ちえこ、1941年 - 、姉の夫は末盛憲彦)。弟の舟越直木も彫刻家である。

家族全員がカトリック信者である[5]。そのため葬儀ミサはカトリック初台教会で執り行われた[6]
作風

画像外部リンク
『傾いた雲』(1988年)
国立国際美術館所蔵(独立行政法人国立美術館)

画像外部リンク
『銀の扉に触れる』(1990年)
国立国際美術館所蔵(独立行政法人国立美術館)

1977年、東京芸術大学の大学院生のとき、北海道北斗市トラピスト修道院から2メートル以上ある「トラピストの聖母子」の制作を依頼された。その際、大学の長沢市郎からアドバイスを受けという素材に出会った。硬さがちょうどよく、彫る速度が自分にあっている。「運命的な出会い」と舟越は語っている[7][8][9]

木彫による半身像は1980年に製作した「妻の肖像」が最初である[10]
目は、材質に迷っていたとき、父親のアトリエにあった大理石を使用したのが始まりである。半球の大理石をコーティングして光らせ、竹の釘で留めたあと接着剤で補強する。これは鎌倉時代の技法をアレンジしたものである[11][12]

小説「永遠の仔」「悼む人」(天童荒太著)や「海峡の光」(辻仁成著)など、数多くの書籍の表紙にも作品が用いられている[13][14]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}その作品は多くの美術館に展示されているほか、国際的な現代美術展への出展も多い。また、書籍装幀などに作品が使用されるなど、その作品は多くの人々の目に触れている[要出典]。
受賞歴

タカシマヤ文化基金第1回新鋭作家奨励賞、1991年。

第26回
中原悌二郎賞優秀賞、1995年[1]

第18回平櫛田中賞、1997年[1]

第33回中原悌二郎賞、2003年。

芸術選奨文部科学大臣賞、2009年[1]

毎日芸術賞、2009年[1]

紫綬褒章、2011年[15][16]

旭日小綬章、2024年(没後追贈)[17]



脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h 「舟越桂」『日本大百科全書』小学館
^ 「通訳のいらない木彫 舟越桂」『芸術新潮』1989年1月号、p.84


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef