舟状骨
[Wikipedia|▼Menu]

骨: 舟状骨 (手)
記号Aが舟状骨手の舟状骨
名称
日本語舟状骨 (手)
英語Scaphoid bone, Navicular Bone of Hand
ラテン語Os scaphoideum, Os Naviculare Manus
関連構造
上位構造手根骨
画像
アナトモグラフィー三次元CG
関連情報
MeSHScaphoid+Bone
グレイの解剖学書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示

骨: 舟状骨 (足)
舟状骨の位置。中央、縦に "Navicular" と書かれているのが足の舟状骨足の舟状骨
名称
日本語舟状骨 (足)
英語Navicular Bone of Foot
ラテン語Os naviculare
関連構造
上位構造足根骨
画像
アナトモグラフィー三次元CG
関連情報
グレイの解剖学書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示

舟状骨(しゅうじょうこつ、羅名scaphoideum(手)、naviculare(足) Os,scaphoideum(手)、Os,naviculare(足))とは、四肢動物の前肢、後肢を構成する短骨の一つである。

ヒトの舟状骨は、左右の手足に1本ずつ存在している。

手では三角骨豆状骨月状骨とともに近位手根骨を構成し[1]、足では距骨踵骨とともに近位足根骨を構成している[2]目次

1 上肢

1.1 舟状骨と関節する骨

1.2 舟状骨から起始する筋肉

1.3 舟状骨に停止する筋肉


2 下肢

2.1 舟状骨と関節する骨

2.2 舟状骨から起始する筋肉

2.3 舟状骨に停止する筋肉


3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

上肢
舟状骨と関節する骨

大菱形骨小菱形骨有頭骨:手根中央関節[3]

月状骨:手根間関節[4]

橈骨:撓骨手根関節[5]

舟状骨から起始する筋肉

短母指外転筋[6]

舟状骨に停止する筋肉

この節の加筆が望まれています。

下肢
舟状骨と関節する骨

内側楔状骨中間楔状骨外側楔状骨:楔舟関節[7]

距骨踵骨:距踵舟関節[8]

舟状骨から起始する筋肉

この節の加筆が望まれています。

舟状骨に停止する筋肉

後脛骨筋[9]

脚注^ 森ら, p.135
^ 森ら, p.163
^ 森ら, p.216
^ 森ら, p.218
^ 森ら, p.215
^ 森ら, p.363
^ 森ら, p.244
^ 森ら, p.242
^ 森ら, p.410

参考文献

原著 森於菟 改訂 森富「骨学」『分担 解剖学1』金原出版、東京都文京区、2000年11月20日、第11版第20刷、19-172頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-307-00341-4

原著 森於菟 改訂 森富「骨学」『分担解剖学1』、19-172頁。

原著 森於菟 改訂 森富「靭帯学」『分担解剖学1』、173-248頁。

原著 森於菟 改訂 大内弘「筋学」『分担解剖学1』、249-437頁。


関連項目

ウィキメディア・コモンズには、舟状骨 (手)に関連するカテゴリがあります。

ウィキメディア・コモンズには、舟状骨 (足)に関連するカテゴリがあります。


人間の骨の一覧


更新日時:2020年2月2日(日)08:34
取得日時:2020/09/12 02:34


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef