舟渡_(板橋区)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 板橋区 > 舟渡

舟渡
町丁
荒川河川敷緑地の戸田橋(舟渡三丁目)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度47分41秒 東経139度41分05秒 / 北緯35.794783度 東経139.684656度 / 35.794783; 139.684656
日本
都道府県 東京
特別区 板橋区
地域志村地域

人口情報(2024年(令和6年)3月31日現在[1]
 人口9,612 人
 世帯数5,299 世帯

面積[2]
 1.147968525 km²
人口密度8373.05 人/km²
郵便番号174-0041[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート板橋
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

舟渡(ふなど)は、東京都板橋区町名[5][6]。現行行政地名は舟渡一丁目から四丁目。全域で住居表示が実施されている。
地理

板橋区北部(最北端を含む)に位置する。北端で荒川 、南端で新河岸川に接する。北で荒川を隔てて埼玉県戸田市戸田公園および川岸、東で北区浮間、南で新河岸川を隔てて坂下東坂下蓮根および高島平、西で新河岸と隣接する。北辺をもって東京都 - 埼玉県境、東辺をもって板橋区 - 北区境を形成する。町域の中央部を国道17号中山道)、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線および埼京線東北本線別線)が南北に通じている。町域は工場が多く、近年は物流業・運送業の拠点施設も作られている。
地形

荒川低地の沖積層から成り、全域がほぼ平坦である。かつての荒川は川幅が狭く、各所で蛇行がみられ、現在の浮間ヶ池を通り、岩淵水門付近で現在の隅田川に合流していた。大雨による氾濫がしばしば起こり、特に1910年8月11日荒川大洪水では、荒川中下流域は甚大な損害を受けた[7]。これを受けて荒川の大規模改修工事が行われ、流路がほぼ直線に変更された。[7]荒川旧流路の一部は浮間ヶ池(舟渡二丁目)や舟渡四丁目に池として残されていて、「おいてき堀」と呼ばれている。
河川

荒川

新河岸川

池沼

浮間ヶ池:荒川の旧河道に相当し、
浮間公園の一部となっている。

地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、舟渡2-11-3の地点で38万2000円/m2となっている[8]
歴史

1871年の廃藩置県実施前は武蔵国豊島郡蓮沼村(後に分村により上蓮沼村)および根葉村。一帯は荒川が複雑に屈曲する、の生い茂る低湿地の原野だった。
沿革

1944年の(旧)舟渡一丁目・二丁目発足以前の地名変遷については蓮根を参照。

16世紀末ごろ(安土桃山時代):中山道で戸田の渡しの運行が始まったと伝えられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef