舟橋家
[Wikipedia|▼Menu]

舟橋家
引両(.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}一(ひと)つ引(ひ)き)
本姓広澄流清原氏嫡流
家祖舟橋秀賢
種別公家半家
華族子爵
出身地山城国
主な根拠地山城国
東京府
著名な人物舟橋在賢
舟橋康賢
支流、分家伏原家半家
澤家(半家)
河越家(地下家
平野氏?(武家
船橋氏(医家)
舟橋氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

舟橋家(ふなばしけ)は、明経博士清原広澄に始まる清原氏の流れを汲む公家華族。公家としての家格半家、華族としての爵位は子爵[1]。船橋家とも記す。
沿革

清原家(舟橋家)は明経道を以って代々宮中に仕え、押小路家と共に明経博士大外記を世襲した。少納言式部少輔を経て極位極官正二位 侍従代々天皇侍読を務めた。

室町時代清原業忠広澄流清原氏で初めて公卿になり、吉田兼倶の子で業忠の養子になった清原宣賢は明経道を研究整理してとり纏めた。

宣賢の長女の智慶院は将軍足利義晴に仕えた縁で幕臣三淵晴員後室となり細川幽斎を産んだ。また宣賢の孫の清原枝賢の一女のいと(マリア)はこの大伯母の縁で細川家に出仕し、幽斎の嫡男忠興に嫁いだ明智光秀の三女たま(ガラシャ)に仕えて彼女のキリスト教への改宗に一役買った。同時代の武将で豊臣秀吉に仕え、賤ヶ岳の七本槍の一人に数えられた平野長泰は宣賢の曾孫とする説がある。

舟橋を家名としたのは枝賢の子の国賢の子で後陽成天皇後水尾天皇侍読を務めた秀賢(ひでかた)の代からである。のちに舟橋家からは伏原家が分かれ出ている。

江戸時代家禄は400幕末の在賢(あきかた)・康賢(みちかた)父子は廷臣八十八卿列参事件に加わっている。

明治維新後の明治2年に華族に列し[2][3]、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で遂賢子爵に叙された[4]。遂賢は京都宮殿勤當殿掌を務めた後、帝国議会開設に先駆けて行われた第一回貴族院子爵議員互選で当選、以後再選を続け、5期目の任期半ばで死去するまで34年間にわたって貴族院議員を務めた[5]

その子清賢も日本銀行勤務を経て襲爵後に子爵議員互選で3度当選している。彼の代に舟橋子爵家の邸宅は東京市大森区上池上町にあった[5]
支流

寛政譜に以下の舟(船)橋氏が見える。いずれも清原氏ではなく清和源氏を称している。
武家・茶家舟橋氏

清原宣賢の三男等貴ははじめ相国寺の僧侶だったが、還俗して吉田牧庵吉賢と名乗り、医術で世に知られた[6]。等貴は細川幽斎の母方の叔父にあたることから、細川氏領国の丹後国田辺に住み、子孫は舟橋を称した。吉賢から4代後の舟橋希賢は、木下順庵に儒学を学び[7]甲府徳川家徳川綱豊(後の6代将軍徳川家宣)に仕えて奥詰儒者となった。宝永元年(1704年)に綱豊が将軍世子となって江戸城西之御丸入りすると、それに従い廩米400俵取りの旗本となり、子孫も旗本として続いた。[8]

希賢はまた、茶道三斎流一尾派の一尾流の流祖である一尾伊織の高弟稲葉正喬(正倚)に師事した茶人でもあった。三斎流は以後この舟橋家で希賢 ? 斉賢 ? 泰賢 ? 景賢 ? 文賢 ? 光賢 ? 覚賢 ? 根本魯睡(玄之) ? 船橋蘆舟(左太郎)? 船橋蘆舟(直太郎)と伝承された。[9]三斎流」も参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef