舟形町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

かつて千葉県安房郡にあった「船形町」とは異なります。

ふながたまち 
舟形町
最上小国川


舟形町旗舟形町章1955年5月13日制定

日本
地方東北地方
都道府県山形県
最上郡
市町村コード06363-1
法人番号7000020063631
面積119.03km2

総人口4,591人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度38.6人/km2
隣接自治体新庄市尾花沢市村山市最上郡最上町大蔵村北村山郡大石田町
町の木エンジュ
町の花コブシ
他のシンボル町の鳥:キジバト
町の魚:アユ
町の色:水色
舟形町役場
町長[編集]森富広
所在地999-4601
山形県最上郡舟形町舟形263番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度41分29秒 東経140度19分12秒 / 北緯38.69142度 東経140.32006度 / 38.69142; 140.32006座標: 北緯38度41分29秒 東経140度19分12秒 / 北緯38.69142度 東経140.32006度 / 38.69142; 140.32006

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

舟形町(ふながたまち)は、山形県の北部にある人口約5千人の
地理

最上川に東の最上町から流れる小国川が合流する地点にできた町。

河川:
最上川最上小国川

歴史猿羽根峠の新庄藩境石

舟形町が初めて歴史に登場するのは、8世紀に行われた大野東人の東征である。東人が通った道に「避翼(さるはね)」の地名があり、この頃に多賀城から現在の秋田県内陸南部を通って秋田城へ向かうルートとして登場した。

延喜式兵部省「諸国駅伝馬条」には、庄内地方を経由して日本海沿岸を秋田城へ向かう官道に、「避翼駅 駅馬十二疋、伝馬一疋・船六隻」の記述が出てくる。この駅亭は水駅と思われ、現在の富田地内の最上川沿いにあったと推定されている。なお、「さるはね」は「猿跳」とも表記され、その地名は猿羽根峠に残っている。

江戸時代には、参勤交代路としても使われた羽州街道宿場町として発達した。ここから猿羽根峠を越えて村山地方へ向かい、東は最上街道で仙台藩へ、西は舟形街道を通って庄内藩出羽三山へと通じる交通の交差点であった。新庄藩の藩境であったことから、口留番所が置かれ、人や物資の監視を厳しく行った。

富田は、最上川水運の港のひとつとして繁栄し、新庄藩と天領の境界にも位置していたため、その対岸の堀内には新庄藩の舟番所が設置されていた。

明治時代になると、舟形町・最上町尾花沢市を中心とした地域に、当時岐阜県宮城県と並んで「日本三大亜炭田」と呼ばれた「最上炭田」が発見され、町内でも多くの炭鉱で亜炭の採掘が行われ、舟形駅長沢駅から亜炭が運び出された。

1889年明治22年) - 舟形村誕生。

1890年(明治23年) - 舟形村から、堀内村が分離独立。

1954年昭和29年)12月1日 - 舟形村と堀内村が合併し、舟形町誕生。

行政

町長:

星川t太郎: 旧舟形村村長 (1954年12月 - 1958年12月)

澤内甚助 副町長: 旧堀内村村長

奥山与市郎 (1958年12月 - 1962年11月)

星川五郎兵衛 (1962年11月 - 1964年2月)

奥山与市郎 (1964年2月 - 1968年2月)

澤内甚一郎 (1968年2月 - 1976年2月)

沼澤長吉 (1976年2月 - 1980年2月)

澤内甚一郎 (1980年2月 - 1988年2月)

沼澤長吉 (1988年2月 - 1992年2月)

鈴木勝治 (1992年2月 - 2004年2月)

伊藤和昭
2004年2月 - 2008年2月)

奥山知雄(2008年2月 - 2016年2月)

森富広(2016年2月 -)

出典:[1]
経済
郵便局

舟形郵便局(集配局)

長沢郵便局

堀内郵便局

長者原簡易郵便局

姉妹都市・友好都市

港区東京都)(2008年1月30日締結)

地域
人口


舟形町と全国の年齢別人口分布(2005年)舟形町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 舟形町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

舟形町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

教育
健康福祉


日本財団B&G海洋センター

学校


舟形町立舟形中学校

舟形町立舟形小学校

舟形町立長沢小学校、舟形町立堀内小学校、舟形町立富長小学校 - 舟形町立舟形小学校に統合され2013年閉校。


社会教育


舟形町歴史民俗資料館

町内で出土した、縄文の女神と呼ばれる大型の土偶重要文化財、展示品はレプリカ)が展示されている。


交通JR東日本奥羽本線舟形駅
空港

庄内空港(酒田市・鶴岡市)

山形空港(東根市)

鉄道路線

東日本旅客鉄道(JR東日本)

奥羽本線山形線):舟形駅

陸羽東線東長沢駅長沢駅


道路
高速道路


.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E13 東北中央自動車道

舟形IC


一般国道


国道13号国道47号

都道府県道


主要地方道

山形県道30号大石田畑線

山形県道31号舟形大蔵線

山形県道36号新庄次年子村山線

山形県道56号新庄舟形線


一般県道

山形県道187号芦沢停車場実栗屋線

山形県道318号新庄長沢尾花沢線

山形県道330号福寿野熊高線


路線バス

都市間バス

TOKYOサンライズ号 山交バス東北急行バス運行 ※町役場近くの舟形十字路発着

特急48ライナー 山交バス運行 新庄?舟形十字路?仙台駅前


一般路線バス

舟形町営バス


観光ほか

西ノ前遺跡


若あゆ温泉

猿羽根山地蔵尊(日本三大地蔵尊)

県民ゴルフ場

長沢の虫送り(藁人形

長沢和紙

出身有名人

伊藤茂 - 元運輸大臣東京大学経済学部卒業。

大場啓二 - 名誉町民、1975年から2003年まで東京都世田谷区長。

栃櫻光輝 - 大相撲力士

脚注[脚注の使い方]^歴代町長 - 舟形町

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、舟形町に関連するカテゴリがあります。

公式ウェブサイト

舟形町 (@funagata_town) - LINE公式アカウント










山形県自治体
市部

山形市

米沢市

鶴岡市

酒田市

新庄市

寒河江市

上山市

村山市

長井市

天童市

東根市

尾花沢市

南陽市

東村山郡

山辺町

中山町

西村山郡

河北町

西川町

朝日町

大江町

北村山郡

大石田町


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef