舟山正吉
[Wikipedia|▼Menu]

舟山 正吉(ふなやま しょうきち、1905年2月1日 - 1996年9月20日[1])は、日本大蔵官僚大蔵事務次官日本開発銀行総裁。
来歴・人物

三重県出身。旧制開成中学旧制第一高等学校を経て、1928年昭和3年)、東京帝国大学法学部政治学科卒業[2]。大学在学中に高等試験行政科に合格。同年4月、大蔵省入省(預金部配属)。1932年(昭和7年)3月、高崎税務署長1933年(昭和8年)6月、亀戸税務署長。1934年(昭和9年)11月、主税局(兼)高橋是清大蔵大臣秘書官事務取扱。その後は銀行局調査課長、銀行保険局普通銀行課長、銀行局長などを経て大蔵事務次官に就任した。大蔵事務次官時代の1952年(昭和27年)4月、衆議院行政監察特別委員会に証人喚問された[3]。ほかに金融制度調査会長、TASC理事長、中小企業金融公庫総裁、日本輸出入銀行副総裁、日本専売公社副総裁なども務めた。

銀行局長時代、「信用金庫」の名付け親になったことでも知られる[4]

長男の舟山正克は日本銀行監事を務めた。
主な著書・論文

「ヨーロッパの中小企業 欧州経済動向調査団報告書」

出典^ 『朝日新聞』(東京本社発行)1996年9月22日朝刊、31面の訃報より。
^ 『戦前期日本官僚制の制度.組織.人事』東京大学出版会、1981年、202頁
^ 第17回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第13号 昭和27年4月3日
^名称の由来











大蔵事務次官 (1951年-1953年)
大蔵次官

郷純造

渡辺国武

田尻稲次郎

添田壽一

田尻稲次郎

大蔵総務長官

田尻稲次郎

阪谷芳郎

大蔵次官

阪谷芳郎

若槻禮次郎

水町袈裟六

桜井鉄太郎 次官心得

若槻禮次郎

橋本圭三郎

勝田主計

濱口雄幸

菅原通敬

勝田主計

市来乙彦

神野勝之助

西野元

小野義一

田昌

黒田英雄

河田烈

黒田英雄

藤井真信

津島壽一

川越丈雄

賀屋興宣

石渡荘太郎

大野龍太

広瀬豊作

谷口恒二

松隈秀雄

田中豊

山際正道

山田義見

池田勇人

野田卯一

長沼弘毅

大蔵事務次官

長沼弘毅

舟山正吉

河野一之


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef