舟塚古墳_(小美玉市)
[Wikipedia|▼Menu]

舟塚古墳

墳丘遠景
別名玉里舟塚古墳
所属玉里古墳群(舟塚古墳群)
所在地茨城県小美玉市上玉里1181
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度9分36.67秒 東経140度20分12.68秒 / 北緯36.1601861度 東経140.3368556度 / 36.1601861; 140.3368556座標: 北緯36度9分36.67秒 東経140度20分12.68秒 / 北緯36.1601861度 東経140.3368556度 / 36.1601861; 140.3368556
形状前方後円墳
規模墳丘長72m
高さ8.65m(後円部)
埋葬施設箱式石棺
出土品人骨・装飾付大刀ほか副葬品多数・埴輪
史跡なし
有形文化財出土遺物(茨城県指定文化財)
特記事項今城塚古墳大阪府高槻市)の5分の2相似形
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}舟塚古墳
テンプレートを表示

舟塚古墳(ふなづかこふん/ふなつかこふん)または玉里舟塚古墳(たまりふなづかこふん)は、茨城県小美玉市上玉里にある古墳。形状は前方後円墳。玉里古墳群(舟塚古墳群)を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。出土遺物は茨城県指定有形文化財に指定されている。
概要

茨城県中部、霞ヶ浦北岸の低い台地の末端に築造された古墳である[1]1965-1968年昭和40-43年)に発掘調査が実施されている。

墳形は前方後円形で、前方部を南東方向に向ける。墳丘は2段築成[2]。墳丘表面では円筒埴輪列(朝顔形埴輪含む)・形象埴輪が検出されている。円筒埴輪・朝顔形埴輪は関東地方では屈指の大型品であり、形象埴輪は畿内や地方有力首長墓に匹敵する多様な構成を持つとして注目される[2]。また墳丘くびれ部西側には造出を付し[2]、墳丘周囲には西側にのみ最大幅11メートルの周溝が巡らされる[2]。埋葬施設は後円部墳頂中央における箱式石棺である[2]。二重構造の特殊な石棺であり、石棺内は盗掘に遭っているが、調査では人骨のほか装飾付大刀を始めとする副葬品が検出されている[2]

築造時期は、古墳時代後期の6世紀前半頃と推定される[2]。当該時期の常総地方では最有力の古墳と位置づけられるほか[3][4]、同時期の大王墓とされる今城塚古墳大阪府高槻市)と墳丘平面形・形象埴輪群の様相が類似することから、当時の被葬者が霞ヶ浦の水上交通を背景として畿内ヤマト王権と関係を持った様子が示唆され[2]、常総地方ひいては関東地方の政治情勢を考察するうえで重要視される古墳になる。

出土遺物は2015年平成27年)に茨城県指定有形文化財に指定されている[3]
遺跡歴

1965-1968年昭和40-43年)、発掘調査(明治大学文学部考古学研究室、19681971年に報告、2015年に埴輪資料の整理報告書刊行)[2]

1965年、墳丘・周辺の地形測量:第1次調査。

1965年、埋葬施設の調査:第2次調査。

1966年、墳丘・周溝の調査(墳丘西側):第3次調査。

1967年、墳丘・周溝の調査(墳丘西側・造出・周溝):第4次調査。

1968年、墳丘・周溝の調査(墳丘東側):第5次調査。


1997年平成9年)、測量調査:第6次調査(明治大学文学部考古学研究室、2000年に報告)[2]

2015年(平成27年)1月22日、出土遺物が茨城県指定有形文化財に指定[3]

2018年(平成30年)、デジタル三次元測量調査(総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻)[2]

墳丘出土埴輪(茨城県指定文化財)茨城県立歴史館展示。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef