舟喜麟一
[Wikipedia|▼Menu]

ふなき りんいち
舟喜 麟一

生誕1889年1月
日本 石川県金沢市
死没1968年
日本 群馬県前橋市
国籍 日本
出身校日本伝道隊聖書学校
(現・関西聖書神学校
職業牧師
配偶者舟喜ふみ
子供舟喜順一(長男)、舟喜拓生(二男)、舟喜信(四男)
テンプレートを表示

舟喜 麟一(ふなき りんいち、1889年〈明治22年〉1月 - 1968年〈昭和43年〉)は、日本牧師伝道者福音伝道教団の前身である福音伝道協会創立者の一人で前橋キリスト教会牧師。石川県金沢市生まれ。

夫人の舟喜ふみ(1894年(明治27年) - 1979年(昭和53年)10月)との間に五男二女。長男は舟喜順一、三男は前橋キリスト教会前牧師舟喜拓生、四男は舟喜信
略歴

1912年 - 救世軍金沢小隊で入信する。

1913年 - 日本メソヂスト野町教会(現・日本基督教団桜木教会)でカナダ・メソジスト教会の宣教師P・G・プライス (Percival Gardinner Price) より洗礼を受ける。

1916年6月 - 日本伝道隊聖書学校(現・関西聖書神学校)入学。

1918年6月 - 聖書学校在学中に飯田メソヂスト教会伝道師。

1918年5月 - 聖書学校卒業(当時教師であったバークレー・バックストンの薫陶を受ける。同級生には、佐藤邦之助鋤柄熊太郎柘植不知人野畑新兵衛がいる)。

1919年 - 結婚。神戸平野教会に就任。

1920年10月 - ヘフジバ・ミッション銚子福音伝道館の牧師に就任。

1921年10月 - 足尾教会に就任。

1924年4月 - 日本伝道隊を辞し、バーネット宣教師が設立した「セントラル・ジャパン・パイオニア・ミッション」の大間々教会伝道師に就任。日本同盟基督協会第二回年会で按手礼を受ける。

1927年 - 福音伝道協会(現・福音伝道教団)が発足し、理事長に就任。10月高崎福音教会牧師就任。

1941年 - 日本基督教団が成立する。第10部に所属。

1947年 - 日本基督教団を離脱し、小林誠一らと共に福音伝道協力会を再建する。

1948年5月 - 日本新教連盟に関わった。

1950年 - 福音伝道協会が福音伝道教団に改称される。

1953年3月 - 舟喜と前橋キリスト教会が福音伝道教団を離脱する。

1968年 - 前橋キリスト教会の牧師として現職のまま死去(79歳)。教会は三男の拓生が継ぐ(2008年まで)。

先代
前橋キリスト教会主任牧師
初代 1927年 - 1968年次代
舟喜拓生










松江バンド・バックストンの弟子
メンバー

指導者

B・F・バックストンP・ウィルクス
松江(1891-1902)

米田豊大江邦治竹田俊造三谷種吉堀内文一武本喜代蔵
ちいさき群(1894-1897)

笹尾鉄三郎河辺貞吉松野菊太郎御牧碩太郎秋山由五郎土肥修平
神戸聖書学校(1913-1917)

沢村五郎柘植不知人・舟喜麟一・佐藤邦之助鋤柄熊太郎野畑新兵衛

歴史

赤山講話日本伝道隊都田恒太郎・有馬聖会
 三大バンド

横浜バンド(1872) · 熊本バンド(1876) · 札幌バンド(1876)
その他

静岡バンド(1876) · 弘前バンド(1876) · 阪神バンド(1870) · 松江バンド(1891)










きよめ派
指導者

ルーツ

ピューリタン - シュペーナー - 敬虔主義 - フレンド派 - ジョン・ウェスレー - D・L・ムーディー - ジョージ・ホウィットフィールド - ジョナサン・エドワーズ - チャールズ・フィニー - A・B・シンプソン
松江バンド

バックストン - ウィルクス - 竹田俊造 - 堀内文一 - 笹尾鉄三郎 - 松野菊太郎 - 秋山由五郎 - 御牧碩太郎 - 柘植不知人 - 土肥修平
ホーリネス

中田重治 - 中田かつ子 - 中田あやめ - チャールズ・カウマン - レテー・カウマン - アーネスト・キルボルン - 三谷種吉 - 山崎亭治 - 米田豊 - 車田秋次 - 小原十三司 - 小原鈴子 - 一宮政吉 - 菅野鋭 - 野辺地天馬 - 金森通倫 - 小出朋治 - 小出忍 - 森五郎 - 江賀寅三 - 小林和夫 - 尾花晃 - 村上宣道 - 松木祐三 - 千代崎秀雄 - 峯野龍弘 - 安倍豊造 - 辻啓蔵 - 辻宣道 - 蔦田二雄 - 蔦田公義 - 藤本栄造 - 藤本満


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef