舞鶴工業高等専門学校
[Wikipedia|▼Menu]

舞鶴工業高等専門学校

略称舞鶴高専
英称National Institute of Technology, Maizuru College (NIT, Maizuru College)
設置者国立高等専門学校機構
種別国立工業高等専門学校
設立年1965年
学科機械工学科
電気情報工学科
電子制御工学科
建設システム工学科
専攻科総合システム工学専攻
所在地625-8511
京都府舞鶴市字白屋234

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度29分45.22秒 東経135度26分23.09秒 / 北緯35.4958944度 東経135.4397472度 / 35.4958944; 135.4397472座標: 北緯35度29分45.22秒 東経135度26分23.09秒 / 北緯35.4958944度 東経135.4397472度 / 35.4958944; 135.4397472
ウェブサイトhttps://www.maizuru-ct.ac.jp/
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

舞鶴工業高等専門学校(まいづるこうぎょうこうとうせんもんがっこう、: National Institute of Technology, Maizuru College)は、京都府舞鶴市にある日本の国立高等専門学校である。略称は舞鶴高専。
概要

1965年設置で福井県若狭地方との府県境に位置する。近年では入試会場を3県7会場に分けて行っている。

本科4、5学年及び専攻科1、2学年は、単一の技術者教育プログラムである総合システム工学プログラムを構成し、2005年5月に生産・情報基礎工学プログラムにおいて日本技術者教育認定機構 (JABEE) の認定を受けた。

校風は比較的自由であり、学校では制服は指定していない。現在の授業時間は90分(45分+45分)授業である(2022年7月現在、新型コロナウイルス感染対策により授業時間が85分に短縮されている)。
学科(準学士課程)

機械工学科

電気情報工学科(旧:電気工学科)

電子制御工学科

建設システム工学科(旧:土木工学科)平成18年度より「都市環境コース」「建築コース」にコース分けしており、4年次にそれぞれのコースに分かれる。

専攻科(学士課程)

平成27年度より、それまでの2専攻制から1専攻3コース制へ制度が変更になった[1]。平成27年度においても平成26年度入学生までは2専攻制となっている。

総合システム工学専攻

電気電子システム工学コース(ES工学コース)

機械制御システム工学コース(MS工学コース)

建設工学コース(CA工学コース)

平成26年度以前

電気・制御システム工学専攻

建設・生産システム工学専攻

教育理念

広く工学の基礎と教養を身につけ、問題発見、解決能力、創造力、国際感覚豊かな実践的技術者を育成する。

教育プログラム「生産・情報基礎工学」

教育方針

実験、実習、演習、ものつくりを重視する。

基礎に立ち返って考えさせる。

自ら学ぼうとする意欲を育てる。

豊かな教養と国際性を育む。


学習・教育目標

自然科学と工学の基礎を幅広く修得し、それを応用することができる。

専門分野の基礎知識を修得し、それを実際の技術の問題に応用することができる。

修得した知識を統合して、社会に貢献できる製品やシステムを設計・開発する創造的能力と意欲を有する。

実験・実習・演習を通じて現象を分析・解析することができる。

豊かな人間性、国際性、協調性及び英語によるコミュニケーション能力を身につける。

技術が持つ地球的、社会的影響の重要性と技術者の倫理的責任を理解し、説明することができる。

課題の提案・報告などを効果的に記述し、説明することができる。

コンピュータはじめ実践に必要なスキルと最新の工学ツールを活用することができる。


施設

本館主に教官室・研究室・実験室、および学生課・会計課・庶務課等。1、2、3学年の教室やCALL教室や学生相談室も本館にある。建物自体はつながっているが、A棟・B棟に区別されており、B棟に普通教室やCALL教室などが集中している。

低学年棟・地域共同テクノセンター1階は地域共同テクノセンター。2階は物理実験室・化学実験室。3階および4階は4、5学年の教室。低学年棟という名前だが、現在は高学年の教室として使われている。完成当初は低学年が使っていた。

専攻科棟1階に実験室3個、2階は実験室1個、情報演習室1個、CM研究室1個および講義室1個。

情報科学センター学生用の
コンピュータがあり、主に授業で使われる。授業外には個人で利用することもできる。

図書館2階が図書室となっている。図書以外に、DVD・ビデオ・CS放送を視聴可能。

青葉会館1階に売店食堂。2階は合宿室等。売店[2]・食堂[3]コンパスグループ・ジャパンが運営を行っている。

体育館グラウンド体育館、グラウンド、共に2つずつある。第1体育館横には武道場があり、剣道場・柔道場となっている。第2グラウンド横にはテニスコートが敷設されている。

その他プール・クラブハウス・合宿所・マルチラボ(多目的建屋)などがある。

学寮

「学生に対して、生活訓練を実施し、規律ある共同生活をとおして、学生の教養を高め、社会の秩序と倫理を重んずる気風を養い将来にわたる人間形成に資すること」を目的として、学寮・鶴友(かくゆう)寮が置かれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef