舞鶴クレインブリッジ
[Wikipedia|▼Menu]

舞鶴クレインブリッジ
Maizuru Crane Bridge

基本情報
日本
所在地京都府舞鶴市
交差物件舞鶴湾(平湾)
建設? - 1998年
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度30分35秒 東経135度23分17秒 / 北緯35.50972度 東経135.38806度 / 35.50972; 135.38806座標: 北緯35度30分35秒 東経135度23分17秒 / 北緯35.50972度 東経135.38806度 / 35.50972; 135.38806
構造諸元
形式3径間斜張橋
材料
全長全長735.0 m(橋長672.2 m)
高さ92m(主塔)
最大支間長350 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
引揚記念公園から見たクレインブリッジ

舞鶴クレインブリッジ(まいづるクレインブリッジ)(英語:Crane bridge) は、京都府舞鶴市舞鶴湾奥北東部の平湾に架けられた斜張橋である。命名者は、国立舞鶴工業高等専門学校岡本寛昭名誉教授。
概要

第二次世界大戦の終戦後に引き揚げの拠点となった平湾に架けられた、鋼製の白い斜張橋である。1999年平成11年)5月開通。

全長735 m、水面から主塔頂部までの高さ約95 m(メートル)、ケーブルはファン型で、最大支間長350 mは日本海側では富山県新湊大橋に次ぐ規模のものである。2羽のをイメージして設計されたもので、主塔は鶴のくちばしを、ケーブルは羽をイメージして造られ、英語で「鶴の橋」を意味する「クレインブリッジ」と名付けられた。名付け親は、国立舞鶴工業高等専門学校岡本寛昭名誉教授。

関西電力舞鶴発電所の工事用道路の一部として関西電力の発注により建設され[1]、舞鶴市道大波下浦入線の一部として、大浦地区の住民の市街地への移動を改善した。

2020年令和2年)9月29日に支承に損傷が発見されたため当分の間通行止めとなった[2]。舞鶴市は2021年令和3年)4月30日に損傷した支承を交換したうえで、10月29日に通行止めを解除した[3][4]
アクセス

舞鶴若狭自動車道舞鶴東ICより車で約20分。

周辺の名所・文化施設・祭事

舞鶴引揚記念館

平桟橋


舞鶴親海公園

舞鶴ふるるファーム

舞鶴自然文化園

赤れんが博物館

舞鶴市政記念館(12棟の煉瓦倉庫群)

舞鶴赤レンガ倉庫群


赤れんがフェスタ(10月)

脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒広報まいづる3月16日号”. 舞鶴市. 2011年1月30日閲覧。
^ “クレインブリッジ全面通行止めのお知らせ”. 舞鶴市 (2020年9月29日). 2020年10月5日閲覧。
^ “舞鶴クレインブリッジ、10月末の復旧目指す 損傷部品、新造して交換へ”. 京都新聞 (2021年5月2日). 2021年5月2日閲覧。
^ “舞鶴クレインブリッジ通行止め解除のお知らせ”. 舞鶴市 (2021年10月28日). 2021年10月30日閲覧。

参考文献

“ ⇒
橋梁年鑑データベース”. 社団法人 日本橋梁建設協会. 2011年1月30日閲覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8652 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef