舞台ドイツ語
[Wikipedia|▼Menu]

ドイツ語音韻論(ドイツごおんいんろん)では、標準ドイツ語音韻論を示す。
母音

ドイツ語には以下の母音が現れる。長母音短母音がある。この他、二重母音が3個ある。

 前舌中舌
非円唇後舌
円唇
非円唇円唇
[i(?)][y(?)] [u(?)]
広め狭[?][?][?]
半狭[e(?)][o(?)][o(?)]
中央 [?] 
半広[?(?)][?] [?]
狭め広 [?] 
[a(?)]

二重母音: [a?] [a?] [??]

二重母音の終わりの音は舌の位置が低いため、それぞれ [ae] [ao] [?o] と記述することもある。

これらの母音の音素は、以下のように緊張母音、弛緩母音に分けられる。二重母音は終わりの音で分類する。ただし [?] は子音 /r/ の異音と見なされる。

 前舌中舌・後舌
非円唇円唇非円唇円唇
緊張弛緩緊張弛緩緊張弛緩緊張弛緩
狭[i]/?//y//?/ /u//?/
中/e//?//o//?//o//?/
広/a/(/?/) /?//a/ 
二重/a?//??/ /a?/

緊張母音は強勢があると長母音となる。弛緩母音は常に短母音である。強勢がない場合、/?/ と /a/ は中和し、[a] になる。ただし一部の方言では区別される。同様に /?/ と /a/ も中和し、[?] になる。一部の方言では [?(?)] が存在せず [e(?)] になるため、音素 /a/ がなくなり、強勢がないと /?/ と /e/ が中和する。

 音素音一般的なつづり
強勢
あり強勢
なし
緊張/i/[i?][i]ie, ieh, ih, i + 子音字 1 個
/y/[y?][y]uh, u + 子音字 1 個
/u/[u?][u]uh, u + 子音字 1 個
/e/[e?][e]ee, eh, e + 子音字 1 個
/o/[o?][o]oh, o + 子音字 1 個
/o/[o?][o]oh, o + 子音字 1 個
/a/[??][?]ah, a + 子音字 1 個
/?/[a?][a]aa, ah, a + 子音字 1 個
弛緩/?/[?]i + 子音字 2 個
/?/[?]u + 子音字 2 個, y
/?/[?]u + 子音字 2 個
/?/[?][?], [?]e + 子音字 2 個
/?/[?]o + 子音字 2 個
/?/[?]o + 子音字 2 個
/a/[a]a + 子音字 2 個
二重/a?/[a?]ei, ai
/??/[??]eu, au
/a?/[a?]au

ウムラウトは中舌・後舌母音の前舌化である。舌の高さ、円唇性、緊張・弛緩は保たれる。文字では ¨ を付けて、a → a, o → o, u → u, au → au と示す。

 前舌
(ウムラウト後)中舌・後舌
(ウムラウト前)
円唇・狭緊張/y//u/
弛緩/?//?/
円唇・中緊張/o//o/
弛緩/?//?/
非円唇・広緊張/a//?/
弛緩/?//a/
二重/??//a?/

文字と発音

e は短音では a と同音の
半広母音「エ」[?] である。この音は日本語の「エ」に近い。長音では「エー」と「イー」の中間の音 [e] である。その他のアクセントのない e は、曖昧母音[ə]だが、英語の[ə]が「ア」に近く聞こえるのに対し、ドイツ語ではより「エ」に近く、暗く曖昧な「エ」に聞こえる。

i は短音の時、長音の i に比べ英語同様口の緊張がゆるみ「エ」の音に近づく([?])。u や u でも同様に短音では弛緩母音である。

o は短音では半広母音 [?] である。

au と eu は「オイ」[??]、ただしフランス語由来の単語中の eu は o と同じ発音である。

ei は「アイ」[aɪ]と発音する。

現代口語では、音節末のer は、

かつて強勢を持って「エル」[er][ɛr]と発音していたものは、eの音は変化せずrのみが母音化し「エア」[eɐ][ɛɐ]と発音し、

無強勢で「エル」[ər]と発音していたものはerの2文字を「アー」[ɐ]と発音する。


i の長音、ie, ih, ieh は「イー」と発音。

u の長音は唇をすぼめ、口の中を丸めて発音する。日本人には「オー」に近く聞こえる事が多い。

母音字のあとの h は前の母音を長音化する記号であり、h 自体は /h/ として発音されない。

子音

ドイツ語には以下の子音が現れる。

 両唇音唇歯音歯茎音後部歯茎音硬口蓋音軟口蓋音口蓋垂音声門音
破裂音[p] [b] [t] [d]  [k] [g] [?]1
破擦音[p?f] [t?s][t??] [d??]2    
鼻音[m] [n]  [?]  
摩擦音 [f] [v][s] [z][?] [?]2[c]3 [?]?[x]3[χ]3 [?]?[h]
ふるえ音  [r]?   [?]? 
接近音    [j]? [??]? 
側面接近音  [l]     

北部方言では、語頭および形態素頭位の母音の前に [?] が現れる。これは音素と見なされないことが多い。

[d??] と [?] は外来語にのみ現れる。一部の方言では、それぞれ [t??] と [?] に置き換えられる。

[c] と [x] は同じ音素 /x/ の位置異音である。

[r] , [?] , [?] は同じ音素 /r/ の自由異音である。特定の条件で接近音 [??] および母音 [?] が現れる。

[j] と [?] は同じ音素 /j/ の異音である。

これらの音素は以下のように分析される。唇音、歯茎音、軟口蓋音には並列の構造がある。

 唇音歯茎音硬口蓋音・軟口蓋音後部歯茎音声門音
破裂音無声/p//t//k/ 
有声/b//d//g/
鼻音/m//n//?/
摩擦音無声/f//s//x//?//h/
有声/v//z/ /?/ 
破擦音無声/p?f//t?s//t??/
有声  /d??/
その他/r/ /l//j/ 


無声破裂音 /p/, /t/, /k/ は、摩擦音が先行しないときは有気音 [p?], [t?], [k?] になる。

南部方言では、有声音 /b/, /d/, /g/, /z/, /?/ はそれぞれ無声の [b?], [d?], [g?], [z?], [??] になる。したがってドイツ語では無声・有声の対立があるのではなく、硬音・軟音の対立があるといえる。北部ではこれが無声・有声の対立となり、南部では有気・無気の対立となる。/f/ と /v/ は無声・有声であるが、/v/ は常に有声音であるため、硬音・軟音の対立ではない。南部方言では /v/ は有声唇歯接近音 [?] になる。しかしながら、brav [b?a?f] と brave [b?a?v?] のように、/f/ と /v/ は対応する。

/x/ は前舌母音や子音のあと、および頭子音では [c]、中舌・後舌母音のあとでは [x] である。分析によっては、後者は広母音のあとでは [χ] になる。歴史的には元々 [x] だったが、現在のドイツ語では、[c] を基本とし、中舌・後舌母音のあとで後舌化すると考えるのが良い。ただし、形態素境界の有無によって[x]と[c]が対立するように見える場合がある(有名な例では Kuchen [?ku?x?n](菓子): Kuhchen [?ku?c?n](小さな牛))。

/r/ は非常に発音の幅が大きい。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef