舛添要一
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家舛添 要一ますぞえ よういち
全国知事会より公表された肖像
生年月日 (1948-11-29) 1948年11月29日(75歳)
出生地 日本 福岡県北九州市八幡東区
出身校東京大学法学部第3類卒業
前職国際大学グローバルコミュニケーションセンター研究員教授
現職政治評論家
所属政党(自由民主党→)
改革クラブ→)
新党改革→)
無所属[1]
称号法学士(東京大学・1971年
配偶者フランス人女性(1978年 - 1981年)[2][3]
片山さつき(1986年 - 1989年)
日本人女性(1996年 - )[4]
公式サイトますぞえ要一 公式サイト
第19代 東京都知事
当選回数1回
在任期間2014年2月11日 - 2016年6月21日
第8-10代 厚生労働大臣
内閣第1次安倍改造内閣
福田康夫内閣
福田康夫改造内閣
麻生内閣
在任期間2007年8月27日 - 2009年9月16日
参議院議員
選挙区比例区
当選回数2回
在任期間2001年7月29日 - 2013年7月28日
テンプレートを表示

舛添 要一(ますぞえ よういち、1948年昭和23年〉11月29日 ‐ )は、日本国際政治学者大学教授政治家

参議院議員(2期)、参議院自由民主党政策審議会長厚生労働大臣(第8910代)、新党改革代表(第2代)、東京都知事(第19代)などを歴任した。
来歴
生い立ち

福岡県八幡市(現:北九州市八幡東区)に父・彌次郎、母・ユキノ(母は長野県駒ヶ根市の小池家の出身)の長男として生まれた。4人の姉がいる。公式サイトによれば、舛添家は江戸時代から続く庄屋の家系である[5]

父は1930年(昭和5年)の若松市議会選挙に立憲民政党陣営から立候補したこともあった(次点で落選[6])。

若松で石炭商(燃料店。現在のガソリンスタンドのような存在)を営んでいた父は、行き詰まって八幡東区で八百屋に転じたものの商いは厳しく、要一が小学2年の時に近くの材木店の火災で類焼して以降は酒に溺れ、一家は長女らの働きで糊口を凌いだ[7]

八幡市立祝町小学校(現:北九州市立祝町小学校)、同大蔵中学校を経て[8]福岡県立八幡高等学校では陸上部の短距離選手としてインターハイにも出場した[9]東京大学へ進学し、教養課程では佐藤誠三郎ゼミに所属。法学部では第3類(政治コース)に進学し、岡義達のゼミで政治学篠原一のゼミでヨーロッパ政治史をそれぞれ学んだ[10]1971年6月に卒業。
政治学者

1971年7月、東京大学法学部助手に採用され、引き続き篠原一の下でヨーロッパ政治を学んだが、間もなく渡仏。蔵書資料や指導教官など東大の研究環境の悪さに辟易しての決断だったが、当時、助手の身分での留学は異例で始末書まで書かされた[11]日仏学院、グルノーブル大学にてフランス語研修を受けた後、パリ大学現代国際関係史研究所客員研究員、ジュネーブ国際研究大学院(HEI)研究員としてフランス外交史の研究を行った(主に戦間期フランスの安全保障政策の研究)。1979年に東京大学教養学部助教授に就任(政治学)。フランスを初めとする欧州の政治・外交安全保障に関する研究を専門とし、国際関係論などを講じていた。

1980年代末から『朝まで生テレビ!』『サンデープロジェクト』『ビートたけしのTVタックル』などの討論番組に頻繁に出演した。1989年6月に東京大学の体質を批判して退官、舛添政治経済研究所を設立し独立する。独立後はバラエティ番組などにも活動の場を広げた。漫才の審査員も行っており、太田光爆笑問題)は「俺らなんか若手の頃、審査員と揉めた。俺らの時代は文化人やアイドルとかが(審査員を)やるわけよ。本番中につまらないって言ってきたから、『てめえに何が分かるんだ、馬鹿野郎』「お前に言われたくないよ、すっこんでろ』って言った相手が舛添要一だよ。そしたら会場ドン引き。誰も笑わない。散々揉めたよ。しょうがないことだよ」と述べている[12]

1999年の東京都知事選挙に無所属で出馬。当初、出馬表明していた野末陳平は出馬を断念し、舛添を支援した[13]。3位で落選したが84万票を獲得した。
参議院議員

2001年7月、第19回参議院議員通常選挙比例区から自民党候補として立候補し、158万8862票を獲得してトップ当選。2006年10月、安倍内閣発足に伴い当選1回ながら参院自民党の政策責任者である政策審議会長に就任した。

2007年7月の第21回参議院議員通常選挙では、再選を目指し自民党公認で比例区より立候補、与党への逆風の中で票を減らしたが、467,735票を獲得して自民党トップで当選した。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}選挙前後を通じて、党参院執行部の1人でありながら安倍内閣の政権運営を厳しく批判してきたが[要出典]、同年8月27日の第1次安倍改造内閣厚生労働大臣として入閣し、安倍晋三が首相を辞任した後の同年9月26日に発足した福田康夫内閣、さらに2008年9月24日に発足した麻生内閣においても続投した。2009年9月17日、長妻昭新厚生労働大臣に事務引継を行う舛添

2009年第45回衆議院総選挙で自民党が歴史的な大惨敗を喫し、麻生内閣が総辞職したため、舛添は厚生労働大臣を退任した。その後、辞任した麻生に代わり谷垣禎一が新総裁に就任したが、舛添は総裁選の直後から執行部への批判を口にするようになり、たびたび離党・新党結成が取り沙汰された。舛添の動きは、自民党内で批判の的となり[14][15]、2010年4月には、舛添を党から排除すべきとの意見も出た[14][15]

2010年4月22日、自民党に離党届を提出。矢野哲朗と共に改革クラブへの合流を表明し、入党する[16]。同年4月23日、改革クラブの党名を新党改革に変更し、同党の代表に就任した。自民党党紀委員会は、政党票で当選した比例選出議員であることや新党結党首謀者として他の自民党国会議員(矢野哲朗小池正勝)に対して新党結党のために自民党離党を促したことを反党行為として、賛成9票・反対3票で舛添に対して除名処分を下した[17]

自身が改選を迎える2013年7月の第23回参議院議員通常選挙に向けては、新党改革の党勢の伸び悩みを受け、東京都選挙区神奈川県選挙区での無所属での出馬を模索した[18] が、6月7日、立候補を断念し、議員の任期満了とともに党代表も辞任する意向を表明した[19]。同年7月22日、新党改革代表を辞任[20]
東京都知事.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキニュースに関連記事があります。

2014年東京都知事選、舛添要一氏当選


新しく浮上した政治資金疑惑で舛添東京都知事が5月20日の会見で説明へ

舛添都知事 自宅の家賃を事務所費として処理

舛添都知事 政党助成金を資金管理団体に寄付
2014年東京都知事選挙#立候補関連」も参照
立候補・当選自由民主党東京都支部連合会・公明党東京都本部推薦新党改革支援により東京都知事選挙に当選後、自由民主党総裁安倍晋三(右)に挨拶する舛添(左)

2014年1月8日2014年東京都知事選挙に無所属で出馬することを表明する。同年1月10日には自民党東京都連が支援することを発表し[21]、同月15日には自民党本部で自民党幹事長石破茂と会談した[22]。自民党東京都連が舛添の推薦を決めたことを踏まえて、石破は「本部としてもしっかり支援していく」と述べた[23]。しかし、同年1月15日小泉進次郎が「一番苦しい時に『自民党の歴史的使命は終わった』と言って出て行った人だ。応援する大義はない」と述べたほか[24]、舛添の前妻である片山さつきも「舛添氏は障害を持つ婚外子に対する慰謝料扶養が不十分だ。解決されていない」と主張するなど[25]、一部の党所属議員からは支援に対して反発の声が上がった。

その後、連合東京公明党東京都本部[26][27]新党改革[1] も支持を決める。一時、公明党幹事長の井上義久は「都本部から支援の要請があれば党本部としても支援したい」と政党を挙げての支援を示唆していた[28]民主党も当初は支援を検討していたが[29]細川護煕の支援に転じた[30]

東京新聞中日新聞)が同年1月10日から12日にかけて実施し、13日に発表した世論調査によると、次期都知事にふさわしい候補予定者として舛添を挙げる意見が最も多かった[31]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:234 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef