舌部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに舌部の項目があります。


康熙字典 214 部首
臼部舌部舛部
1h丿2

3
广
?4?

5
??
6

7
?8
9
1011鹿
12?K131415
1617

舌部(ぜつぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では135番目に置かれる(6画の18番目、未集の18番目)。
概要

「舌」字は人や動物の口の中にある器官であるを意味する。

説文解字』は、声符意符の「干」と「口」からなる形声文字とするが、口の中から舌が出ている象形と考えられる。舌先が分かれていることから、蛇の舌に象っているともいわれる。

偏旁の意符としては舌の動作や味覚に関することを示す。

舌部はこのような意符を構成要素とする漢字を収める。「舌」の字形と似た「舍」(「舎」の旧字、字音はシャ、旅宿の意)を構成要素とする漢字も収めている。

また「舌」の字形は舌を意味する以外にも次のように使われているが、これらの漢字は意符に従って他の部首に収められている。

「辞」「乱」においては、それぞれ「辭」「亂」の偏の省略形として使われ、日本の新字体や中国の簡体字では「辞」「乱」が正式な字体に採用されている。

「話」「活」「筈」「刮」などにおいては、「氏+口」の省略形として使われている。

中国簡体字の「?(適)」「?(敵)」においては、「?」の省略形として使われている。

字体差

印刷書体(明朝体)において康熙字典は「舌」の1画目を「舍」の3画目と同様、横画としている。日本の新字体・中国の新字形では「舌」については1画目を払いとし、「舍」を横画としている。「舍」については中国では康熙字典に従っているが、日本の新字体では「干」を「土」とした「舎」を採用したため、収録する部首もに変えられている。ただし、この適用は常用漢字表内のみであり、表外字については康熙字典に従っている。

一方、台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表は「舌」の1画目も横棒とし、「舍」と統合させている。コンピュータ上でWindowsが装備するフォント細明體・新細明體 (PMingLiU・MingLiU) は5.03版以降でないとこれに対応していない。「話」字の旁の「舌」はここでいう「舌」ではなく「氏+口」の省略形なので、払いである。
部首の通称

日本:した

中国:舌字旁

韓国:???(hyeo seol bu、したの舌部)

英米:Radical tongue

部首字



中古音

広韻 - 食列、薛韻、入声

詩韻 - 屑韻、入声

三十六字母 - 牀母三等


現代音

普通話 - Template:ピン 注音: ??? ウェード式:she2

広東語 - .mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}粤?: sit6 イェール式:sit6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef