舌山駅
[Wikipedia|▼Menu]

舌山駅
駅舎(2018年11月)
したやま
Shitayama

◄T31 新黒部 (0.3 km) (0.7 km) 若栗 T33►

所在地富山県黒部市若栗4229.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度52分20.38秒 東経137度29分7.81秒 / 北緯36.8723278度 東経137.4855028度 / 36.8723278; 137.4855028座標: 北緯36度52分20.38秒 東経137度29分7.81秒 / 北緯36.8723278度 東経137.4855028度 / 36.8723278; 137.4855028
駅番号T32
所属事業者富山地方鉄道
所属路線■本線
キロ程41.0 km(電鉄富山起点)
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-69人/日
-2019年-
開業年月日1922年大正11年)11月5日
テンプレートを表示

舌山駅(したやまえき)は、富山県黒部市若栗にある富山地方鉄道本線である。駅番号はT32。

隣駅の新黒部駅とは駅間が300mで富山地方鉄道の鉄道線としては一番駅間が短い。
歴史改修前の駅舎(2009年3月)

1922年大正11年)11月5日:黒部鉄道の駅として開業[1]

1943年昭和18年)

1月1日:富山県内の全鉄道会社が富山電気鉄道を中心とする富山地方鉄道(地鉄)に統合され、同社の黒部線となる[2]

11月11日:旧黒部鉄道の路線は600Vから1500Vへの昇圧とプラットホーム改修等の工事が完了し、電鉄富山駅 - 宇奈月駅間において直通運転が開始された[2][3]


1966年(昭和41年)11月30日電鉄桜井駅 - 宇奈月駅間において信号自動化を実施する[2]

1969年(昭和44年)4月1日:路線名変更が実施され電鉄富山 - 宇奈月駅間が本線となる[2]

2010年平成22年)7月:当駅駅舎壁面の塗替えを行う[4]

2013年(平成25年)12月9日:新黒部駅設置工事により同日から同月20日まで当駅 - 長屋駅間において列車運行を休止し、当駅 - 荻生駅間において代行バスを運行する[5]

2015年(平成27年)2月26日:当駅 - 長屋駅間に新黒部駅が開業する[6]とともに新黒部方面からの終始発列車が上下1便ずつ設定された。

2021年令和3年)4月1日:同日のダイヤ改正で終始発列車が廃止になる。

駅構造

相対式ホーム2面2線を持ち、列車交換が出来る地上駅[7]無人駅である[8]木造駅舎を有する。
のりば

りば路線方向行先備考
1■本線上り
電鉄黒部電鉄魚津上市電鉄富山方面
下り宇奈月温泉方面
2待避列車のみ


駅舎内(2018年11月)

ホーム(2018年11月)

利用状況

「統計黒部」によると、2019年度の一日平均乗降人員は69人であった[9]。なお、2003 - 2019年度の乗降人員は以下の通りである[9]

年度一日平均
乗降人員
2003年77
2004年75
2005年76
2006年78
2007年79
2008年74
2009年71
2010年71
2011年73
2012年75
2013年73
2014年70
2015年74
2016年72
2017年73
2018年73
2019年69

駅周辺

北陸自動車道黒部IC

黒部バスストップ - 1.2km北。

松桜閣(天真寺) - 初代富山県知事国重正文の私邸を1891年明治24年)に移築。北陸の銀閣寺と呼ばれている[10]。黒部市指定有形文化財(建造物)[11]。100m西。

若栗城址 - たちのしろと呼ばれ戦国時代に上杉勢と戦った城主の妻の戦いの悲話が残っている。1km北。

その他

当駅は
映画RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ』に登場している[7]

隣の駅
富山地方鉄道
■本線■アルペン特急・■特急
通過
■急行(上りのみ運転)・■普通
新黒部駅(T31) - 舌山駅(T32) - 若栗駅(T33)
脚注[脚注の使い方]^ 鉄道省編、『昭和十二年十月一日現在 鉄道停車場一覧』、1937年(昭和12年)12月、川口印刷所出版部
^ a b c d 富山地方鉄道株式会社編、『富山地方鉄道五十年史』、1983年(昭和58年)3月、富山地方鉄道
^ 黒部市歴史民俗資料館 第5回特別展 黒部の鉄道史
^JR100歳、地鉄は米寿 黒部で鉄道イベント企画 - 北日本新聞(2016年(平成28年)7月19日閲覧)
^鉄道線 荻生?舌山間の代行バスの運転について - 富山地方鉄道(2016年(平成28年)7月19日閲覧)
^2次交通も開業・開通 地鉄新黒部駅と市道新堂中新線 - 北日本新聞(2016年(平成28年)7月19日閲覧)
^ a b舌山駅 - 富山地鉄の鉄道アテンダント日誌(2015年(平成27年)2月26日)
^舌山駅 駅情報 - 富山地方鉄道株式会社(2016年(平成28年)7月19日)
^ a b黒部市の統計書「統計黒部」 - 黒部市(2021年(令和3年)4月24日閲覧)
^ “松桜閣 開館(3月13日より)のお知らせ”. 黒部市 (2015年3月9日). 2015年4月23日閲覧。
^ “ ⇒黒部市の文化財”. 黒部市 (2014年7月11日). 2015年4月23日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、舌山駅に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef