興部町
[Wikipedia|▼Menu]

おこっぺちょう 
興部町
道の駅おこっぺのルゴーサ・エクスプレス


興部町旗1968年4月1日制定興部町章1923年10月20日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道オホーツク総合振興局
紋別郡
市町村コード01561-0
法人番号4000020015610
面積362.55km2

総人口3,544人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度9.78人/km2
隣接自治体紋別市
紋別郡滝上町西興部村雄武町
町の木ナナカマド
町の花ハマナス
他のシンボル-
興部町役場
町長[編集]硲一寿
所在地098-1607
北海道紋別郡興部町字興部710番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯44度28分12秒 東経143度07分27秒 / 北緯44.46989度 東経143.12403度 / 44.46989; 143.12403座標: 北緯44度28分12秒 東経143度07分27秒 / 北緯44.46989度 東経143.12403度 / 44.46989; 143.12403

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

興部町(おこっぺちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内の北部に位置する
概要

アイヌ語の「オウコッペ[1]」〔川尻・互いにくっつく・もの(川)〕に字を当てたものが町名の由来であるとされる[2]。町の西部を流れる興部川と藻興部川が、かつては合流して海に注いでいたことからとされる[2]
地理

オホーツク海沿岸に位置する。

山: 鬱岳(818m)

川: 興部川、藻興部川、瑠橡川、沙留川

気候

ケッペンの気候区分によると、興部町は湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に特別豪雪地帯に指定されている。山岳地帯に囲まれる内陸部(道央等)に比べて、オホーツク海沿岸は降雪量が少なく、日によっては寒暖差はあるものの、平均気温は緩やかである。

興部(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)9.3
(48.7)15.1
(59.2)16.9
(62.4)28.6
(83.5)33.9
(93)33.4
(92.1)34.1
(93.4)34.3
(93.7)32.5
(90.5)28.2
(82.8)21.8
(71.2)15.6
(60.1)34.3
(93.7)
平均最高気温 °C (°F)?2.3
(27.9)?1.9
(28.6)2.2
(36)8.9
(48)14.4
(57.9)17.3
(63.1)21.0
(69.8)23.1
(73.6)20.8
(69.4)14.8
(58.6)6.9
(44.4)0.2
(32.4)10.5
(50.9)
日平均気温 °C (°F)?6.6
(20.1)?6.7
(19.9)?2.0
(28.4)4.1
(39.4)9.1
(48.4)12.6
(54.7)16.8
(62.2)18.8
(65.8)15.6
(60.1)9.3
(48.7)2.6
(36.7)?3.8
(25.2)5.8
(42.4)
平均最低気温 °C (°F)?12.4
(9.7)?13.1
(8.4)?7.3
(18.9)?1.2
(29.8)3.6
(38.5)8.0
(46.4)13.0
(55.4)14.7
(58.5)10.3
(50.5)3.6
(38.5)?2.1
(28.2)?8.9
(16)0.7
(33.3)
最低気温記録 °C (°F)?28.1
(?18.6)?29.8
(?21.6)?24.5
(?12.1)?14.4
(6.1)?5.9
(21.4)?1.8
(28.8)0.7
(33.3)5.2
(41.4)0.9
(33.6)?4.5
(23.9)?13.7
(7.3)?23.8
(?10.8)?29.8
(?21.6)
降水量 mm (inch)49.3
(1.941)36.8
(1.449)38.4
(1.512)46.5
(1.831)61.7
(2.429)73.8
(2.906)111.4
(4.386)133.1
(5.24)127.3
(5.012)88.7
(3.492)72.2
(2.843)63.0
(2.48)902.1
(35.516)
平均降水日数 (?1.0 mm)13.210.911.410.010.29.810.611.211.312.013.512.9137.0
平均月間日照時間87.5105.5147.4173.5179.4151.2139.6142.5160.2147.391.280.81,606.1
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

歴史

松前藩の漁場となる。

1899年明治32年) - 興部神社の創設。

1915年大正4年) - 紋別郡瑠橡村(るろち)、沙留村(さるる)、興部村が合併、二級町村制、紋別郡興部村


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef