興玉神
[Wikipedia|▼Menu]

興玉神・宮比神・屋乃波比伎神

興玉神と宮比神の古殿地(2016年1月)
遷宮が行われると、中央の岩が興玉神として祀られる。
所在地三重県伊勢市宇治館町1 内宮御正宮内
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度30分43.6秒 東経136度44分12.7秒 / 北緯34.512111度 東経136.736861度 / 34.512111; 136.736861 (興玉神)座標: 北緯34度30分43.6秒 東経136度44分12.7秒 / 北緯34.512111度 東経136.736861度 / 34.512111; 136.736861 (興玉神)
主祭神興玉神:興玉神
宮比神:宮比神
屋乃波比伎神:屋乃波比伎神
社格皇大神宮末社
創建平安時代
本殿の様式なし
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}興玉神・宮比神・屋乃波比伎神
テンプレートを表示
内宮の拝殿(この奥に3社が鎮座する)

興玉神(おきたまのかみ)は、三重県伊勢市に所在する伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社およびその祭神。内宮の御垣内に鎮座する[1]。本項目では、興玉神と同じく正宮御垣内に鎮座する、内宮所管社の宮比神(みやびのかみ)および屋乃波比伎神(やのはひきのかみ)についても記述する。

3社とも社殿を持たない神社であり、祭神は内宮の守護神である[1]
概要

三重県伊勢市宇治館町、内宮の御垣内に鎮座する[1]。御垣内には一般参拝者が立ち入ることはできない[1]ため、付近の参道から遥拝する[2]。内宮の御垣内にあるため、式年遷宮で内宮が遷御するのに合わせて、20年に1度、3社も移動する[3]

3社のうち、興玉神と宮比神は同じ石畳の上に祀られている[2]。ただし、興玉神は西向きに、宮比神は北向きに鎮座している[1]
興玉神

興玉神は、内宮の所管社30社のうち、滝祭神に次ぐ第2位である。御垣内の西北隅にある石畳の上に西向きに鎮座する[1][2]。6月と12月の月次祭および10月の神嘗祭の際には、奉仕する者全員が、まず興玉神に誠心誠意奉仕することを祈念する[1]

祭神は社名と同じ興玉神(おきたまのかみ)[2]。正宮の守護神である[1]。『神名秘書』によれば、猿田彦大神またはその子孫である大田命の別名であるという[2]。鎌倉時代には宮域の地主神・猿田彦大神として興玉神を祀り、神嘗祭月次祭の御贄供進の際に祭祀が行われ、重視されてきた[3]
宮比神

宮比神は、内宮の所管社30社のうち、滝祭神・興玉神に次いで第3位である。御垣内の西北隅にある石畳の上に北向きに鎮座する[1][2]建久1190年 - 1198年)の年中行事に関する記録によれば、内物忌父ら(大物忌父・宮守物忌父・地祭物忌父ほか)が神饌を供する役目を担った[4]。御垣内の乾(北西)の方角にあり、内物忌父らが奉仕することは、巽(南東)の方角にあり、外物忌父らが奉仕する屋乃波比伎神と対照をなしていた[4]近世には外物忌父は絶えており、こうした対照は意味をなさなくなった[5]

祭神は社名と同じ宮比神(みやびのかみ)[2]。正宮の守護神である[1]大宮売命(おおみやのめのみこと)または猿田彦大神のである天鈿女命の別名であるという[2]
屋乃波比伎神

屋乃波比伎神は、内宮の所管社30社のうち、滝祭神・興玉神・宮比神に次ぐ第4位である。御正宮の石階(せっかい)東側に、南向きに鎮座する[1]。興玉神・宮比神と同じく石畳の上に祀られており、板垣御門の外側に鎮座する[6]。建久の年中行事に関する記録によれば、外物忌父ら(荒祭物忌父・滝祭物忌父・風宮物忌父ほか)が神饌を供する役目を担った[4]。御垣内の巽(南東)の方角にあり、内物忌父らが奉仕することは、乾(北西)の方角にあり、内物忌父らが奉仕する宮比神と対照を成していた[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef