興津立雄
[Wikipedia|▼Menu]

興津 立雄基本情報
国籍
日本
出身地静岡県焼津市
生年月日 (1936-05-19) 1936年5月19日
没年月日 (2022-06-09) 2022年6月9日(86歳没)
身長
体重181 cm
83 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション内野手
プロ入り1959年
初出場1959年4月11日
最終出場1971年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)


静岡県立静岡商業高等学校

専修大学

広島カープ
広島東洋カープ
(1959 - 1971)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

興津 立雄(おきつ たつお、1936年5月19日 - 2022年6月9日[1] )は、静岡県焼津市[2] 出身のプロ野球選手三塁手一塁手)。1962年までの登録名は「達雄」。
経歴

焼津中学時代は二学年上に田所善治郎(静岡商?国鉄スワローズ)、一学年上に阿井利治(静岡商?国鉄スワローズ)と望月教治(静岡商?専大?熊谷組)、同級にはライバル校の静岡高校に進んだ近藤晴彦(早大?大洋)等がいた。静岡商業高校では四番打者、一塁手として活躍。同期の横山俊雄(静岡商監督)、1年下の松浦三千男阪神)の両投手を擁し、1954年夏の甲子園に出場。2回戦(初戦)で後に広島カープ捕手となる田中尊がいた高松商に競り勝ち波に乗る。準々決勝で泉陽高に辛勝。準決勝はこれも広島カープに入団する高知商のエース片田謙二を8回に打ち崩し逆転勝ち。決勝に進出するが中京商中山俊丈に0-3で完封され敗退、準優勝にとどまる[2]。甲子園通算で4試合に出場し3安打打率.200[3]。他の高校同期に滝英男捕手(阪神)がいる。

高校卒業時に慶應義塾大学から勧誘を受けるも受験に失敗し、一旦富士製鉄に入社を決めるが、その後は勧誘を受けて専修大学へ進学する[3]。大学同期には後に広島カープで同僚となる古葉毅(1年で中退)がいた。大学1年生時からホームランバッターとして活躍し[2]、その強打者ぶりから「東都の長嶋」と呼ばれた[2]東都大学野球リーグでは3度優勝。1957年全日本大学野球選手権大会では、決勝で杉浦忠長嶋茂雄本屋敷錦吾らの立大に0-5で敗れ、準優勝に終わる。リーグ通算96試合出場、272打数68安打、打率.250、5本塁打、35打点1958年春季リーグでは二塁手としてベストナインを受賞[2]三塁手には中央大の桑田武が選出された)。

1959年広島カープに入団[2]、1年目の開幕から三塁手のレギュラーとなる。翌1960年には一塁手に回り、チーム最多となる21本塁打(藤本勝巳と1本差でセ・リーグ2位、森徹と同数)を放ち、オールスターゲームにも選出される。更なる飛躍が期待されたが、翌1961年の春季キャンプで第五腰椎分離症となり、同年のシーズン後半を欠場するなどやや伸び悩んだ[2]

1962年腰痛と闘いながら三塁手として復帰。1963年には全試合出場を果たして、打率.303(リーグ5位)、93打点(リーグ3位。当時のチーム記録)をマークするなど、チームの中軸打者として活躍した[2]1965年からは一塁手も兼ねる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef