與田寺
[Wikipedia|▼Menu]

與田寺

本堂
所在地香川県東かがわ市中筋466番地
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度14分30.1秒 東経134度19分18.1秒 / 北緯34.241694度 東経134.321694度 / 34.241694; 134.321694座標: 北緯34度14分30.1秒 東経134度19分18.1秒 / 北緯34.241694度 東経134.321694度 / 34.241694; 134.321694
山号醫王山
宗派真言宗善通寺派
寺格別格本山
本尊薬師如来
創建年(伝)天平11年(739年
開基(伝)行基
正式名醫王山虚空蔵院與田寺
別称與田薬師、薬王寺
札所等四國八十八ヶ所奥院
さぬき七福神寿老人
文化財木造不動明王立像及び童子坐像2躯
絹本着色地蔵曼荼羅図1幅
絹本著色仏涅槃図1幅(重要文化財
公式サイト四国八十八ヶ所奥の院 真言宗別格本山 與田寺
法人番号4470005004689

テンプレートを表示

與田寺(よだじ)は、香川県東かがわ市にある真言宗善通寺派別格本山の寺院。山号は醫王山、院号は虚空蔵院。さぬき七福神の一つ(寿老人)、四国八十八箇所奥の院。

本尊真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

ご詠歌:祈るより 仏に ちかい あらたなる よだのお寺へ参るうれしさ
沿革

寺伝によれば、奈良時代天平11年(739年)に行基を開山として醫王山薬王寺薬師院の号で法相宗の寺院として創建され、後に空海により宗派を真言宗、寺号を神宮寺に改められたという。

嵯峨天皇の時代に勅願寺となり、応長元年(1311年)には国内談議所の―つに定められ、13世紀後期から始まる増吽[1]による中興の時代は後小松天皇より虚空蔵院の院号を下賜されて、1,000を越す末寺を有する讃岐国屈指の大寺院となった。

安土桃山時代豊臣秀吉長宗我部氏攻めの兵火を受けて堂塔伽藍の大半を焼失したが、江戸時代初頭に高松藩初代藩主松平頼重の帰依により復興される。明治時代になってから、與田郡の所在であることから神宮寺から與田寺に改められた。

「厄除けの寺」、「四国八十八箇所奥の院」として広く知られ、年間約20万人の参拝者を集める。
境内大師堂、護摩堂山門(仁王門)中門(鐘楼門)多宝塔

山門(仁王門)

中門(鐘楼門)

本堂 - 本尊薬師如来像安置

大師堂 - 室町時代建立、庭園では春と秋に野天茶会が開催される

護摩堂

多宝塔 - 高さ13m、1984年建立

蛙・蛇・鶴亀などの石像、壽老人・聖救世観音菩薩などの石仏多数

宝物館

厄除石段

四国八十八箇所写し霊場

西国三十三所写し霊場

奥の院大師堂 - 山上にあり

文化財
重要文化財(国指定)

木造不動明王立像及び童子坐像 2躯

絹本着色地蔵曼荼羅図 1幅

絹本著色仏涅槃図 1幅

香川県指定有形文化財

薬師如来像 1躯 - 本尊

金銅誕生釈迦仏立像 1躯 -
飛鳥時代 - 奈良時代

山水万壑松濤図 1幅

山王祭屏風 1双

絹本著色稚児大師像 1幅

十二天版木(室町時代応永年間)

宝篋印塔2基(鎌倉時代

行事

1月1日・2日・3日 - 初詣修正会

旧2月15日 - 涅槃会

旧3月21日 - 正御影供法要

4月第2・11月第1日曜日 - 錦桜茶会

4月8日 - 花まつり

利用情報

境内自由

宝物館は、開館時間9:00 - 16:00 、年末年始休館

交通アクセス

高松自動車道高松エクスプレス高徳エクスプレス大内バスストップ 徒歩12分

高松駅から大川バス引田線「大内農協前」下車、徒歩17分

高徳線 三本松駅 徒歩30分

脚注^ 増吽(そううん)僧正は、多くの社寺を復興し「弘法大師の再来」として当時の人々が崇めた。1366年讃岐国大内郡西村に生誕、1424年59歳で道隆寺住職になる、1425年摩尼珠院に転住、1427年摩尼珠院住職になる、1450年隠居、1452年87歳で遷化(武田和昭「増吽僧正」五岳・発行より)

周辺

とらまる公園

とらまる人形劇ミュージアム人形劇場とらまる座


とらまる公園体育館
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、與田寺に関連するメディアがあります。
関連項目

日本の寺院一覧

大瀧寺 - 塩江大滝山越えによる阿波国側の四国八十八箇所総奥の院。四国別格二十霊場第二十番札所。

仙龍寺 - 伊予国側の四国八十八箇所総奥の院として四国総奥之院と。四国別格二十霊場第十三番札所。

随心院
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef