臼杵陽
[Wikipedia|▼Menu]

臼杵 陽人物情報
生誕 (1956-06-14)
1956年6月14日(67歳)
日本大分県中津市
出身校東京外国語大学
学問
研究機関国立民族学博物館日本女子大学
学位博士(地域研究)
テンプレートを表示

臼杵 陽(うすき あきら、1956年6月14日 - )は、日本の政治学者(現代中東政治・中東地域研究)。日本女子大学文学部・同大学院文学研究科教授。
経歴

1956年、大分県中津市生まれ。大分県立大分上野丘高等学校東京外国語大学外国語学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。大学院在学中、在ヨルダン日本国大使館専門調査員を務める。

佐賀大学講師・助教授国立民族学博物館教授を経て、日本女子大学文学部・同大学院文学研究科教授。日本中東学会[1]事務局長(2003?04年度)および同学会会長(2011-12年度)。2012年度より大同生命地域研究賞選考委員を務める[2]。2009年に京都大学に『パレスチナ/イスラエル地域政治の研究 : 民族・宗教・国家の現代的相関をめぐる考察』を提出して博士号(地域研究)を取得[3]
学歴

1980年 - 東京外国語大学外国語学部アラビア語学科卒業

1983年 - 東京大学大学院社会学研究科国際関係論専攻修士課程修了

1988年 - 東京大学大学院総合文化研究科博士課程国際関係論専攻単位取得満期退学

職歴

1984年 - 在ヨルダン日本大使館専門調査員

1988年 - 佐賀大学教養部講師

1990年

佐賀大学教養部助教授

エルサレムヘブライ大学トルーマン平和研究所客員研究員


1995年 - 国立民族学博物館地域研究企画交流センター助教授

1996年 - 総合研究大学院大学地域文化研究科助教授(併任)

2002年

国立民族学博物館地域研究企画交流センター教授

総合研究大学院大学地域文化研究科教授(併任)


2005年 - 日本女子大学文学部・同大学院文学研究科教授

2006年 - 東京大学大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センター客員教授

2007年 - 京都大学地域研究統合情報センター客員教授(2008年度末まで)

2016年 - 日本女子大学図書館長 (2021年度末まで)

2022年 - 日本女子大学大学院文学研究科委員長

研究内容・業績

パレスチナ/イスラエルを中心とする中東地域研究・中東現代政治史の研究のほか、アジア・太平洋戦争期日本の「回教回教徒問題」あるいは大川周明、さらに満川亀太郎などの戦前日本の「猶太問題」あるいは現代ユダヤ研究についての研究をおこなっている。
受賞・栄典

2008年度大同生命地域研究奨励賞
[2]

第23回アジア・太平洋賞特別賞(『大川周明?天皇とイスラームのはざまで』青土社、2010年、に対して)を受賞[4]

著書
単著

『見えざるユダヤ人――イスラエルの「東洋」』(
平凡社選書, 1998年)

『中東和平への道』(山川出版社, 1999年)

原理主義』(岩波書店「思考のフロンティア」, 1999年)

『イスラムの近代を読みなおす』(毎日新聞社, 2001年)

『世界化するパレスチナ/イスラエル紛争』(岩波書店, 2004年)

イスラエル』(岩波新書, 2009年)

『イスラームはなぜ敵とされたのか――憎悪の系譜学』(青土社, 2009年)

大川周明――イスラームと天皇のはざまで』(青土社, 2010年)

『アラブ革命の衝撃――世界でいま何が起きているのか』(青土社, 2011年)

『世界史の中のパレスチナ問題』(講談社現代新書, 2013年)

『「中東」の世界史――西洋の衝撃から紛争・テロの時代まで』(作品社, 2018年)

『日本人にとってエルサレムとは何か――― 聖地巡礼の近現代史』(ミネルヴァ書房「叢書・知を究める」, 2019年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef