臼井裕之
[Wikipedia|▼Menu]

臼井 裕之(うすい ひろゆき、1967年 - )は日本ノンフィクション作家ルポライター翻訳家東京都出身。青山学院大学大学院国際政治経済研究科国際コミュニケーション専攻修士課程修了。極めて闊達なエスペランティストとしても知られ、また木村護郎とともに、事実上日本に初めて「言語権」という概念を紹介した存在としても知られている。

2007年8月の第92回世界エスペラント大会横浜市で開催)においては、大会テーマ「東洋における西洋:受容と反発」のセッションの取りまとめ役を果たした。また、一般公開番組の「エスペラントの詩×日本の詩」では司会と谷川俊太郎らに対する通訳を兼ねた[1]

2010年4月、論文「北一輝によるエスペラント採用論という『逆説』?『超国家主義者』はなぜ日本語死滅を唱えたのか?」で、中外日報社主催の第6回涙骨賞優秀賞を受賞した[2]

2012年4月以降、中国のエスペラント誌"El Popola ?inio編集部に勤務している[3]
著作

言語的近代を越えて (
2004年、明石ライブラリ、共著、ISBN 978-4-7503-1970-4

ウィリアム・オールド詩集-エスペラントの民の詩人 (2007年、ミッドナイト・プレス、翻訳、ISBN 978-4-434-10704-7

文化と政治の翻訳学 (2010年、明石ライブラリ、共著、ISBN 978-4-7503-3180-5

参考文献^ 第92回世界エスペラント大会準備・運営報告書(日本エスペラント学会)
^http://www.chugainippoh.co.jp/NEWWEB/n-news/10/news1004/news100422/news100422.html
^ “ ⇒Hiroyuki: ?inio en Miaj Okuloj”. El Popola ?inio. 2012年5月14日閲覧。

関連項目

エスペラント

日本エスペラント学会JEI

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。


更新日時:2014年12月7日(日)06:06
取得日時:2015/11/02 08:31


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6237 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef