至聖三者大聖堂
[Wikipedia|▼Menu]
アンドレイ・ルブリョフによるイコン至聖三者 至聖三者聖セルギイ大修道院内にある至聖三者大聖堂。1422年から1423年に建設された。

至聖三者大聖堂(しせいさんしゃだいせいどう、英語:Holy Trinity Cathedral、ロシア語:Троицкий собор トローイツキイ・サボール)とは、至聖三者を記憶する正教会大聖堂。当記事では非カルケドン派のものも含めた世界各地に存在する至聖三者大聖堂の一覧を掲載する(下方)。大聖堂のみならず、修道院や通常の聖堂にも至聖三者を記憶する「至聖三者修道院」「至聖三者聖堂」「至聖三者教会」は数多くあり、当記事の一覧でも若干扱う。

「至聖三者」とは「三位一体の神」を意味する日本正教会の用語である。「三位」「一体」それぞれの語は日本正教会でも忌避されないが、「三位一体」のようにセットで用いられる事は日本正教会ではまれであり、「三位一体聖堂」「三位一体大聖堂」といった表記は日本正教会では用いられない。単に「聖三者」とも奉神礼では呼ばれるが、修道院聖堂の名には「至聖三者」を用いる慣例がある。

トロイツキー大聖堂もしくはトロイツキー聖堂とも呼ばれるが、これはロシア語で「至聖三者」(Троица)を意味する形容詞"Троицкий"をそのまま片仮名で転写したものである。したがって、非スラヴ語圏の正教会(グルジア正教会ルーマニア正教会ギリシャ正教会など)の至聖三者大聖堂には、トロイツキー大聖堂との呼称は滅多に使われない。
目次

1 世界各地の正教会の至聖三者大聖堂の一覧

1.1 アメリカ正教会

1.2 ウクライナ正教会

1.3 カナダの正教会

1.4 グルジア正教会

1.5 ルーマニア正教会

1.6 ロシア正教会

1.6.1 エルサレム

1.6.2 南極


1.7 在外ロシア正教会


2 非カルケドン派の至聖三者大聖堂

3 関連項目

4 脚注

5 外部リンク

世界各地の正教会の至聖三者大聖堂の一覧

トビリシ至聖三者大聖堂グルジア正教会 プスコフ至聖三者大聖堂
至聖三者大聖堂 (サンクトペテルブルク)

各国ごとに挙げる。国名を冠した正教会名の並びは五十音順。修道院、および大聖堂ではない聖堂も含んでいる。
アメリカ正教会

至聖三者大聖堂 (シカゴ) - シカゴアメリカ)にある大聖堂。

ウクライナ正教会

至聖三者大門教会 - キエフウクライナ)にある聖堂。

カナダの正教会

至聖三者大聖堂 (ウィニペグ)
- ウィニペグカナダマニトバ州)にある大聖堂。カナダ・ウクライナ正教会(コンスタンディヌーポリ総主教庁系)。

グルジア正教会

至聖三者大聖堂 (トビリシ) - トビリシグルジア)にある大聖堂。

ルーマニア正教会

至聖三者大聖堂 (シギショアラ) - シギショアラルーマニア)にある大聖堂。

ロシア正教会

至聖三者大聖堂 (モスクワ) (Храм Живоначальной Троицы на Воробьёвых горах) - 雀が丘にある教会で、クトゥーゾフ将軍がここで対ナポレオン戦争の勝利を誓っている。 [1]

至聖三者大聖堂 (プスコフ) - プスコフロシア)にある大聖堂。

至聖三者大聖堂 (サンクトペテルブルク) - サンクトペテルブルクロシア)にある大聖堂。

至聖三者聖セルギイ大修道院セルギエフ・パサード至聖三者セルギー大修道院) - ロシア正教会の修道院ラドネジの聖セルギイが創建した当初の教会堂は至聖三者聖堂であった。

至聖三者大聖堂 (セルギエフ・ポサード) - 上記修道院内にある至聖三者大聖堂。


至聖三者聖堂 (セーベジ) - セーベジロシア)にある聖堂。

至聖三者聖堂 (ドミトロフ) - ドミトロフロシア)にある聖堂。

至聖三者聖堂 (プリョス) - プリョスロシア)にある聖堂。

エルサレム

至聖三者大聖堂 (エルサレム)
(ru:Свято-Троицкий собор (Иерусалим)) - エルサレムイスラエル)にある聖堂。

南極

至聖三者聖堂 (南極) - 南極海にある島・キングジョージ島の、ベリングスハウゼン基地にあるロシア正教会の聖堂。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef