至点
[Wikipedia|▼Menu]
冬至(上)と夏至(下)における地球表面での太陽放射の反射量 (W/m2) を示す図。白いほど反射量が大きい

至点(してん、solstice)とは1年に2回、天球上において太陽赤道面からの距離が最大となる瞬間、またはその時の太陽の位置を指す語である。至点を意味する英語の solstice はラテン語の solstitium という語に由来する。これは sol (太陽)と動詞 sistere (静止する)を語源としており、至点では太陽の赤緯の増減が止まり、最大または最小の値に達することによる。太陽が至点に達する日(夏至冬至)は分点に達する日(春分秋分)とともに季節に関連している。いくつかの言語圏ではこれらの日がそれぞれの季節の始まりを表す日として用いられている。また、これらの日を各季節の中間とする文化圏もある(例として、北半球の英語圏では夏至の日の前後の期間を midsummer と呼び、夏至の2、3日後である6月24日を Midsummer's Day と呼んでいる)。

至点・分点の日時 (UTC)年春分
(3月)夏至
(6月)秋分
(9月)冬至
(12月)
日時刻日時刻日時刻日時刻
20022019:162113:242304:552201:14
20032101:002119:102310:472207:04
20042006:492100:572216:302112:42
20052012:332106:462222:232118:35
20062018:262112:262304:032200:22
20072100:072118:062309:512206:08
20082005:482023:592215:442112:04
20092011:442105:452221:182117:47
20102017:322111:282303:092123:38
20112023:212117:162309:042205:30
20122005:142023:092214:492111:11
20132011:022105:042220:442117:11
20142016:572110:512302:292123:03
20152022:452116:382308:202204:48
20162004:302022:342214:212110:44
20172010:282104:242220:022116:28
20182016:152110:072301:542122:23
20192021:582115:542307:502204:19
20202003:502021:442213:312110:02
20212009:372103:322219:212115:59
20222015:332109:142301:042121:48
20232021:252114:582306:502203:28
20242003:072020:512212:442109:20
20252009:022102:422218:202115:03

名称

日本語では2つの至点はそれぞれ夏至点(太陽の赤緯が最大となる点)・冬至点(太陽の赤緯が最小となる点)と呼ばれる。

英語の場合には、強調したい特徴に応じて以下のようないくつかの異なる呼び名が用いられる。

Summer solstice と winter solstice は最もよく用いられる名称である。しかしこの呼び方は、
北半球南半球では季節が逆であるために意味が若干曖昧になりうる。

Northern solstice と southern solstice は太陽の運動の方向を示す呼び名である。northern solstice は6月にあり、この時太陽は北半球の北回帰線の真上に来る。southern solstice は12月にあり、この時太陽は南半球の南回帰線の真上に来る。

June solstice と December solstice は "summer" 及び "winter" という語を用いる名称の代わりとなるもので、どちらの半球での季節を意図するかによらない呼び名である。しかしこの呼び名も汎用的なものではない。なぜなら、太陽が至点に達する日が毎年同じ月になる太陽暦を使わない人々も地球上にはいるからである(例えばユダヤ暦などがこれに当たる)。また、地球外の惑星などでは必ずしも季節が存在するわけではないため、やはりこの名称は使いにくい。

天文学ではかつて the first point of Cancer と the first point of Capricorn という名称も用いられていた。この Cancer, Capricorn は、それぞれ黄道十二宮巨蟹宮(黄経90°?120°)と磨羯宮(黄経270°?300°)のことであって、星座かに座やぎ座ではないので注意[要出典]。現在の黄道座標赤道座標同様、春分点を起点として通しで数えるので、この名称が使われることはない。

太陽に対する地球の位置

至点は地球から太陽を見た場合の概念であるが、地球が太陽のまわりを公転していることから、この節では太陽を基準にした地球の位置について述べる。

夏至における太陽光の当たり方

冬至における太陽光の当たり方

北側から見た地球の四季。右奥が冬至の地球

南側から見た地球の四季。左奥が夏至の地球

地球に季節が生じる原因は、地球自転軸が公転面に対して垂直でなく約23.44度傾いており(これを赤道傾斜角と呼ぶ)、かつこの自転軸の向きが慣性系に対して不変であるためである。この結果、地球の北半球は半年(およそ3月20日から9月22日頃まで)の間、太陽に近づくように傾いており、この傾きは6月21日頃に最大となる。またこれ以外の半年間は南半球側が太陽に近づくように傾いており、この傾きは12月21日頃に最大となる。このように各半球の太陽に対する傾きが最も大きくなる2回の瞬間が、太陽が至点に達する時である。

本項冒頭の表はここ数年間の太陽が分点・至点に達する日時を挙げたものである。

夏至の日、北緯23.44度の北回帰線上の地点では太陽は正午天頂に達する。同様に冬至の日には南緯23.44度の南回帰線上の地点では太陽は正午に天頂に達する。地球上でこの2つの緯線の間にある地域は熱帯と呼ばれ、この地域では少なくとも1年に2回、太陽が天頂に達する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef