臭化銅(I)
[Wikipedia|▼Menu]

臭化銅(I)


識別情報
CAS登録番号7787-70-4
特性
化学式CuBr
モル質量143.45 g/mol
外観緑色の粉末
密度4.71 g/cm3, 固体
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

臭化銅(I)(しゅうかどう(I)、Copper(I) bromide)は、化学式がCuBrの無機化合物である。反磁性の固体で、硫化亜鉛と同様のポリマー構造をとる。この化合物は有機合成に広く用いられる。
性質

銅(II)不純物のためにしばしば着色(写真参照)されるが純粋なものは無色である[1]。臭化銅(I)は臭化物イオンによって四面体のCu中心が相互連結された特徴的な四配位のポリマー構造のためほとんどの溶媒には溶けない。ルイス塩基で処理すると付加化合物に変化する。例えば、ジメチルスルフィドでは無色の錯体が形成する[2]。 CuBr   + S ( CH 3 ) 2 ⟶ CuBr ( S ( CH 3 ) 2 ) {\displaystyle {\ce {CuBr\ + S(CH3)2 -> CuBr(S(CH3)2)}}}

この錯体は線形ジオメトリで、銅は二配位である。また、他のソフトな配位子により関連した錯体を作ることもできる。例えば、トリフェニルホスフィンはCuBr(P(C6H5)3)を与える。しかし、この化学種はより複雑な構造をとる。
合成

一般的には、臭化物の存在下で銅(II)塩を亜硫酸塩で還元することで合成される[3]。 2 CuBr 2   + H 2 O   + SO 3 2 − ⟶ 2 CuBr   + SO 4 2 −   + 2 HBr {\displaystyle {\ce {2CuBr2\ + H2O\ + SO3^{2-}-> 2CuBr\ + SO4^{2-}\ + 2HBr}}}

また、塩化銅(I)の合成と同じような方法で、臭化水素酸に銅粉末を溶解させても生成する。 2 HBr   + 2 Cu ⟶ 2 CuBr   + H 2 {\displaystyle {\ce {2HBr\ + 2Cu -> 2CuBr\ + H2}}}
有機化学への応用

ザンドマイヤー反応では、CuBrはアニリン化合物を対応する臭化アリールに変換する[4]。 ArN 2 +   + CuBr ⟶ ArBr   + N 2   + Cu + {\displaystyle {\ce {ArN2^+\ + CuBr -> ArBr\ + N2\ + Cu^+}}}

先述の錯体CuBr(S(CH3)2)は有機銅試薬の合成に広く用いられる[2]。関連するCuBr錯体は原子移動ラジカル重合(Atom Transfer Radical Polymerization)と銅触媒クロス脱水素カップリング(CDC)の触媒に使われる。
脚注^ Holleman, A. F.; Wiberg, E. "Inorganic Chemistry" Academic Press: San Diego, 2001. ISBN 0-12-352651-5.
^ a b Jarowicki, K.; Kocienski, P. J.; Qun, L. "1,2-Metallate Rearrangement: (Z)-4-(2-Propenyl)-3-Octen-1-ol" Organic Syntheses, Collected Volume 10, p.662 (2004). ⇒http://www.orgsyn.org/orgsyn/pdfs/V79P0011.pdf
^ Keller, R. N.; Wycoff, H. D. "Copper(I) chloride" Inorganic Syntheses 1946; Volume II, p 1-4.
^ Hartwell, J. L. "o-Chlorobromobenzene" Organic Syntheses, Collected Volume 3, p.185 (1955). ⇒http://www.orgsyn.org/orgsyn/pdfs/CV3P0185.pdf










銅の化合物
二元化合物

CuBr

CuBr2

CuC2

Cu2C2

CuCl

CuCl2

CuF

CuF2

CuH

CuI

CuI2

CuN3

Cu(N3)2

CuO

CuO2

Cu2O

Cu3P

CuP2

CuS

Cu2S

三元化合物

Cu3(AsO4)2

Cu(BF4)2

Cu(ClO3)2

Cu(ClO4)2

CuCN

Cu(CN)2

CuCrO4

Cu(IO3)2

Cu(IO4)2

Cu(NO3)2

CuOH

Cu(OH)2

Cu3(PO4)2

CuSO4

Cu2SO4

四元・五元化合物

CuCH3COO

Cu(CH3COO)2

CuCO3?Cu(OH)2

CuSCN

Cu(SCN)2



カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef