自転車盗
[Wikipedia|▼Menu]

「自転車泥棒」はこの項目へ転送されています。「自転車泥棒」と称する作品については「自転車泥棒 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。
錠を付けた前輪のみが残された状態

自転車盗(じてんしゃとう)とは、自転車窃盗を行う犯罪のこと。警察関係で手口名として使用される表現で[1]、一般には「自転車泥棒」などと呼ばれる。目次

1 傾向

1.1 日本


2 対策

2.1 錠

2.2 車体情報等


3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

傾向

比較的簡単に実行でき捕まる事が少ない事により極めて多く発生する。
日本

警察庁『令和元年の刑法犯に関する統計資料』によると、2019年の認知件数は約16万8703件にのぼり、検挙件数は1万1004件である[2]。年齢層別の検挙人員をみると、2019年は14 - 19歳が2,274人で最も多く、この年齢層が最大という傾向は毎年みられる[3]。また、盗まれた自転車が所有者に戻る確率は約52.3%で、施錠していた場合は約47.7%、施錠していない場合は約55.3%であった。
自転車盗の認知・検挙件数推移[2]
@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit}
対策

Clip U字ロックが掛けられた自転車

鍵の掛け忘れや「『短時間だから』と無施錠」を避けることがまず第一である。また、一般的なシティサイクルに付属している箱形錠は、簡単な工具で開錠したり力任せにねじ曲げたりすることが可能で、盗難抑止力が小さい為、2つの鍵を使用する事(二重ロック)が推奨されている[4]

ほかの車両に比べ軽い自転車は、構造物に固定されていない場合、盗むことが容易である。実際、施錠してある自転車を軽トラック等に積み込んで持ち去るケースもある。放置自転車の撤去作業に見せかけたり、人気の少ない駐輪スペースから堂々と持ち去ったりする例もある。

U字ロックや切断しにくい素材を利用したワイヤーロック(cable locks)やチェーンロックを複数併用し、構造物に固定して、開錠や破壊、持ち去り行為に時間を要するようにする事がより効果的である。また公共機関が運営する有人管理の自転車駐車場を利用することも対策としては有効であるが、盗難や事故については駐輪場管理者が責任を負わないため、完全とは言い難い[5]

様々な錠

箱錠が前輪に取り付けられた自転車

O字ロック

シンプルケーブルロック(左)とスチールジャケットケーブルロック

南京錠とケーブル

ケーブルとコンビネーションロック

U字ロック

車体情報等

防犯登録
自転車の様々なシリアル番号
脚注

[脚注の使い方]
^平成3年警察白書
^ a b 警察庁 2019, p. 54.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8911 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef