自衛隊病院
[Wikipedia|▼Menu]
自衛隊阪神病院(兵庫県川西市)

自衛隊病院(じえいたいびょういん)とは、防衛省が設置・運営する陸・海・空自衛隊の共同機関であり、自衛隊中央病院や陸海空幕僚長を通じて指揮監督を受ける自衛隊地区病院の総称。共同機関以外に防衛省が設置する病院として防衛医科大学校病院がある。自衛隊福岡病院
概要自衛隊熊本病院の救急車

自衛隊病院は自衛隊法第24条第5項及び自衛隊法施行令第49条の規定に基づき、自衛隊中央病院及び自衛隊地区病院の組織等に関する訓令(防衛庁訓令第16号)で組織が定められている[1]。具体的には陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊の共同の機関として、自衛隊中央病院と陸・海・空それぞれの幕僚長を通じて指揮監督を受ける自衛隊地区病院(10病院)が設置されている。

なお、以下では、自衛隊中央病院及び自衛隊地区病院の組織等に関する訓令に関しては「訓令」として記載する。

自衛隊病院は一般の病院とは異なり有事に発生する負傷者等の収容等を想定しているため病床数等には余裕を持つ必要があるとされている[2]

自衛隊病院では、基本的に利用対象者を防衛省職員とその家族、つまり自衛官診療証保有者[3]防衛省共済組合の被保険者に限定している。ただし、中央、札幌、福岡の3自衛隊病院では、2006年10月から、前述の防衛省職員・家族以外の一般外来受診を開始し、その後、防衛医科大学校病院、自衛隊横須賀・富士・阪神[4]も一般外来受診を行っている。

陸海空の管轄に関わりなく最寄の病院で受診できる。各基地駐屯地からは職員送迎のための車両が定期運行されている[注 1]

また、防衛省(旧防衛庁防衛施設庁を含む)及び自衛隊を退官した者も診察券を所持していれば受診が可能である。ただし、一般外来受診を行っている自衛隊病院以外では、退官後も継続して防衛医官を主治医とする治療が必要と判断された場合に限定され、それ以外の場合は受診できない。

院内で診察治療看護研究等にあたる者も同様に防衛省職員である。すなわち、自衛隊病院の医師歯科医師のほとんどが自衛官(防衛医官)であり、看護師も多くが隊内で養成した自衛官である。病院長はまたは将補、もしくは1佐の階級にある自衛官並びに医療職技官をもって充てられる。具体的には、自衛隊中央病院では将から防衛技官に転官した医官が、那覇病院では医官たる一等陸佐が充てられる。

自衛隊中央病院では、防衛医科大学校と連携して医師臨床研修を受け入れており、中央病院、横須賀病院、入間病院では歯科医師臨床研修の受け入れも行っている。ただし、臨床研修の対象を自衛官(防衛医官)採用者に限っている。

なお、自衛隊病院(中央病院と地区病院)の円滑な管理及び運営に係る基本的事項について審議するため、防衛省に自衛隊病院管理・運営委員会が設置されている(訓令第87条)[1]
自衛隊中央病院

自衛隊中央病院の指揮監督は防衛大臣陸上幕僚長を通じて行うが(訓令第1条第1項)、統合幕僚監部の所掌事務に係るものにあっては統合幕僚長を通じて行うものとされている(訓令第1条第3項)[1]

中央病院の病院長は、陸将、海将若しくは空将又は技官をもって充てる(訓令第3条第1項)[1]。病院長には各自衛隊の医官(自衛官)から転官した防衛技官が就任している。詳細は「自衛隊中央病院」を参照
自衛隊地区病院

1988年(昭和63年)4月8日、陸上自衛隊地区病院(7院)[5]、海上自衛隊地区病院(5院)[6]、航空自衛隊病院(2院)[7]を共同機関化し、自衛隊地区病院が開設された[8][9]

2022年現在、10病院(陸:7院、海:2院、空:1院)が設置されている。
陸上幕僚長を通じて指揮監督を受ける病院[1]

各方面隊に1病院(西部方面隊のみ3病院)が設置されている。

自衛隊札幌病院「札病」真駒内駐屯地北海道札幌市南区):1955年(昭和30年)1月31日、豊平駐屯地において開設[10]。2015年3月25日、真駒内駐屯地に移転[11]
自衛隊札幌病院

自衛隊仙台病院「仙病」仙台駐屯地宮城県仙台市宮城野区):1971年(昭和46年)7月24日開設[10]

自衛隊富士病院「富病」富士駐屯地静岡県駿東郡小山町):1975年(昭和50年)12月16日開設[10]

自衛隊阪神病院「阪病」川西駐屯地兵庫県川西市):1966年(昭和41年)2月21日、福山駐屯地から川西駐屯地に移転、福山地区病院から称号変更[10][12][13]

自衛隊福岡病院「福病」春日駐屯地福岡県春日市):1955年(昭和30年)1月31日開設[10]

自衛隊熊本病院「熊病」熊本駐屯地熊本県熊本市東区):1957年(昭和32年)8月1日開設[10][注 2]

自衛隊那覇病院「那病」南那覇駐屯地沖縄県那覇市):2022年(令和4年)3月17日、航空自衛隊から移管され、南那覇駐屯地が開設[14][15]

かつて存在した病院

陸上自衛隊針尾地区病院「針病」針尾駐屯地長崎県佐世保市):1952年(昭和27年)10月15日開設、1957年(昭和32年)8月1日廃止[10][注 2]

自衛隊別府病院「別病」南別府駐屯地大分県別府市):1974年(昭和49年)1月21日開設[10]2022年(令和4年)3月17日廃止[16][14]

海上幕僚長を通じて指揮監督を受ける病院[1]

海上自衛隊員の集中する主要な基地は、地方総監部の所在地となっているので、各地方総監部所在地に1つずつ、海上幕僚長を通じて指揮監督を受ける自衛隊地区病院が置かれていたが、2022年(令和4年)3月17日、横須賀、呉病院以外は地方隊隷下の衛生隊「診療所」に縮小改編された。

自衛隊横須賀病院 - 横須賀基地神奈川県横須賀市):1956年(昭和31年)3月1日開設。

自衛隊呉病院 - 呉基地広島県呉市):2005年(平成17年)3月1日開設。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef